子供2人のお世話をしていると、特に何をしている訳でもない(ような気がする)のに毎日があっっっっという間に過ぎていきます。
”何をしている訳でもない”といいつつ、細かいことはやってるんでしょうけど、なんか「あー、今日も日常に追われて1日が終わったなぁ」って罪悪感を感じて終わってしまうことのほうが多い今日この頃。
そんな中で、1月から資格試験の勉強を始めたのですが、それをすることが心の支えというか、罪悪感を拭ってくれる導になってくれてます。
…といっても、毎日がっつり時間を取ることはやっぱり難しいので、できないときは洗濯物を干したり、料理しながらWeb講義を耳で流し聴くだけとかの日も多いのですが。
それでもやっぱり”日常”以外に”自分がやりたいこと”をやる時間って、心の平和を保つためにとっても大事だなーと思ってます。
そんな最近の平日の過ごし方↓
----------------------------
【我が家の平日】
6:30 起床→授乳
だいたい次女に起こされます・笑
7:00 布団から出て身支度+朝食づくり
7:30 長女&夫起床→朝食
夫に次女のお着換えをお任せしてます。スキンシップ大事!
8:30 夫出勤
8:45 長女を保育園へ
9:10 帰宅。洗濯物干し→夕飯作り&掃除
次女は送り中に抱っこ紐で寝ちゃうので、だいたいそのまま朝寝してます。
洗濯物干しは、ドラム式買ったのでだいぶラクになりました…!
夕飯はこの時間に作ります。ホットクックがフル稼働です。
掃除は外出中にルンバをかけるので、お風呂・トイレや埃取りや拭き掃除などをささっと。
家事をしながら耳だけお勉強タイム。
10:30 授乳
10:45 外出
支援センターに行ったり、スーパーに行ったり、公園にお散歩に行ったり。
産後の抜け毛がついに始まってしまったので、この隙にルンバかけてます。
12:15 昼ごはん~昼休憩
だいたい前日の残り物やパスタ、冷凍食品などで簡単に済ませます。→週に1度はテイクアウトランチで自分にご褒美^^です。
支援センター行かなかった日は、次女と手遊びしたりして遊びます。(手遊びしっかりすると午後のグズりがすくない気がするので)
お昼休憩中は「ヒルナンデス!」観てることが多いです・笑
13:30 授乳&洗濯物畳み①
乾燥機で仕上がった洗濯物を畳む&授乳。
なんとかここで次女を寝かせたく四苦八苦・笑
14:00 勉強orドラマタイム
次女がうまく寝てくれたら勉強タイム
寝ないときは潔くあきらめて録画しといたドラマみながら、次女と遊んだり、一緒に昼寝しちゃうことも多々。
15:00 コーヒー休憩&授乳&洗濯物畳む②
ノンカフェコーヒーをドリップで入れて一服。至福のひと時。
外干ししておいた洗濯物を畳む→最近は乾いていないことも多いので、取り込んでサーキュレーター乾燥機にかける。
15:45 長女お迎え→公園へ
時短保育で16時までの預かりの長女。
遊び足りない!と言って泣くので;保育園帰りに公園に行くのが日課になりました。
ので、お砂場セットやシャボン玉や縄跳びなど外遊びセットをもって保育園までお迎えにかよってます・・・苦笑。
寒いからけっこうしんどいけど、保育園以外のお友達ができたり、ママ同士でおしゃべりもできたりするので、私のリフレッシュになっているのかも。
寒い時は早めに&それ以外の日も17時の鐘がなったら帰るお約束にしてます。
17:15 帰宅→お風呂
お風呂はタイマーで沸かしといて、帰って荷物片づけたらすぐにお風呂。
<お風呂の入り方>
・次女をバスタオルを敷いたバウンサーに座らせる
・暖房を付けた脱衣所で長女と次女待機
・お風呂のドアは少し開けておく
私が洗う→長女を洗う→長女湯船&次女を洗う→みんなで湯船→私バスローブ&次女を出してバウンサーで待機(バスタオルで3重に!)→長女に服着せる→私着替え→長女&私ドライヤー
脱衣所待機中は長女が次女と遊んでくれるのと、お風呂出たあとのお着換えなどがほぼ自分で出来るようになったので、とても助かってます…!
18:15 ごはん&授乳
午前中にほぼ作ってあるので、温めるだけor主菜を焼くだけで準備完了。
夕飯は19時までに食べ終わるのが目標。
長女はおしゃべりのしすぎで食べるのにすごく時間がかかってたんですが、時計に印を張って「ここまでに食べ終わると、テレビ見れるよ!」としたところ、効果てきめんで40~45分ぐらいで食べられるようになってくれましたー!!!
19:00 後片付け&歯磨き&テレビ休憩
TOKYO MXで19~20時に「鬼滅の刃」や「プリキュア」など子供向けのアニメをけっこうやってるので、時間通りにごはん食べ終わって歯磨きしたら見ていいよ!としています。
長女がテレビ見てる間に後片付けやサーキュレーターかけてた洗濯物を畳んだり、授乳など。
20:00 長女ワークタイム&お遊びタイム 授乳&就寝準備
七田式のプリント+チャレンジのワークや、ドリルなど。
七田式のプリントは途中、私の出産で中断したりしたので時間がかかってしまいゆっくりペースですが、現在、A-10であと少しでAが終わります!
ワークをみつつ、母はノンアルチューハイ飲んだりしてます(コラ)
ワークが終わったら、長女は自由遊び。
りかちゃん人形や、パズル、塗り絵をしたり、最近は一緒にカルタやトランプしたりしてます。
20:45 絵本→長女&次女就寝
次女は授乳するとだいたいそのまま寝てくれます(ありがたや)
長女とは寝る前に「ハンドクリームタイム」と称して、抱っこして長女にハンドクリームを塗ってあげながら今日1日のことをお話しする時間を作ってます^^5~10分ぐらいですが、すごく大事な時間です。
長女が寝付くまで布団に居るので寝落ちしないよう戦います・笑。
21:30 夫、帰宅
平日はほぼワンオペで回している代わりに、夫からの提案で、夫は自分のお世話は自分でしてくれます^^ので、夫の夕飯準備、アイロンがけ、洗濯、お風呂の後始末等は夫に全部お任せで先に寝ちゃうことも多いです。夫にかまわないだけでもすっっっごいラクなので、夫に感謝です。
22:00 勉強タイム
日中、勉強できなかった日はここで勉強。
そうでない日は寝ちゃうことが多いです。
23:00 就寝
24:00 授乳
26:00 授乳
----------------------------
こんなにきれいに行く日は稀ですが、それでもだいたいこんな感じで規則正しく過ごしてます。
次女が生まれてから長女の赤ちゃん返りが酷かった時期もあって・・・一時すごく悩みました。
ぶっちゃけ次女のお世話より、長女の赤ちゃん返りの対応のほうが大変だったので^^;
よく「上の子優先」って言われるので、出来るだけそうしてるつもりだったんですが、それでも聞き分けがよいのをいいことに「お姉ちゃん、ちょっと待ってて!」が増えてしまったりしてたようで、長女に「私のお世話ももっとして!」「私のことかまって!」と言わせてしまって・・・。
そこから、試行錯誤して
・規則正しいスケジュール
・保育園帰りの公園
・ハンドクリームタイム
・1日1回以上、必ず抱っこする
をするようになってからだいぶ落ち着いた気がします。
4歳でも、赤ちゃんの手遊びみたいに抱っことか触れ合う時間って大事なんだなーとしみじみ痛感する日々です。
あとは、夫のお世話からの解放と、便利家電フル活用!でなんとか乗り切ってる感じです。
早くも来週には次女の保育園の結果が解かるのですが、復帰後もだいたい時間軸は同じなので、夕飯作りのために休日の副菜作り置きか、朝30分早く起きるのと、テレビタイムに遊びがてら長女と一緒に洗濯物の片づけする感じで、だいたい同じスケジュールで行けるといいな・・・。(ホットクック、神!)
「まん延防止等重点措置」に伴い、育休中の人は登園自粛要請が出ているので来週から大変ですが
長女と次女とこんなに一緒に居られるのは育休中だけ!と思って、楽しく過ごしたいと思います![]()
![]()
次女は寝返りはまだですが、物をつかむのが上手になりました!
あとおしゃべりが凄くて、毎日、喃語で一生懸命お話ししてくれます![]()
寝返りは、半身ぐらいいける感じで、長女と同じくらいの成長スピードなのかな。
雪が降った日は、テレワーク中の夫にお昼寝中の次女を託し、長女と雪だるま作ったり雪合戦して遊びました![]()
「アナ雪」観てたおかげか、雪玉をころころ転がして大きな雪だるまを説明なしでも上手にできました^^楽しかったー!
|・ω・)/ ではまた♪

