8月25日のお昼頃、第2子となる次女
が無事産まれました
まだ入院中なのですが、昨日まで何かと落ち着かず
今日になってようやく落ち着いた感じです![]()
忘れないうちに出産記録をざっくりと。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
その時点で子宮口も2cmくらい開いていてかなり柔らかくなってるとのこと![]()
もともとの予定日より1週間早めの日だったのですが、先生のお見立て的中🎯って感服
そのため翌日25日は、早めに朝6時半にLDRに入って、そこから誘発剤投与しましょうねーとなってたのですが‥‥
朝4時頃、重い生理痛のような痛みで目が覚め
「あ、これ陣痛だ」
と思い、アプリで間隔計測開始
誘発剤を投薬するまでもなく、だんだん間隔が狭くなり、5時台には10分間隔に。
助産師さんに報告しつつ、大部屋のベッドで痛みをやり過ごし
LDRに移る予定の6時台には5分間隔になったので「よし、これで無痛分娩の麻酔して貰ってお産だ!」と思ったら‥‥
お産ラッシュでLDRが空かなくて移動出来ないことが発覚![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
陣痛室では麻酔出来ない&分娩室も埋まってるとのことで、そのまま大部屋で待機![]()
結局、お産が7割進行くらいになるまで大部屋で陣痛に耐えることに![]()
![]()
![]()
助産師さんが腰をさすって下さったり、お水くださったりお世話してくれたのがありがたかった
のですが
お産ラッシュで個室空いてないどころか、大部屋もカオス状態で、帝王切開待ちの妊婦さんや、切迫早産の妊婦さんも一緒のお部屋だったので
陣痛を声を出して堪えるのも忍びないし、立ち会いもないので孤独感はんぱなく、それがいちばん辛かったです‥‥![]()
→スマホの娘とパパの写真と娘がくれたお手紙握りしめて耐えました![]()
その後、10時くらいにようやく分娩室が空いて麻酔注入。
麻酔科の先生が天使👼に見えましたw
麻酔が効いてからは先程の痛みが嘘の様に引いて
貴教のライブCD(セフレのやつw)とキラメイジャーのベスト盤wを聴きながらお産が進むのを待つ余裕がありました。
麻酔は問題なかったものの、ここまででけっこう体力を使ってしまったせいなのか
長女の時と同じく途中から副反応で寒気と震えが出てしまい‥‥![]()
分娩室のベッドが普通のベッドの半分くらいの幅で
ホットパットも使えないし、震えで落ちるんじゃないか気が気でなかったので、最後ようやくLDRに移れた時はひっそり泣きました‥‥良かった![]()
![]()
![]()
でもお産自体はとてもスムーズで
無痛だと吸引や鉗子分娩になることも多く、長女の時は吸引だったのですが、今回はそれもなく
麻酔のかかりが上手く、いきむのも上手にできたおかげて
最後、LDRに移動してから30分もしないうちにスルスルっと産まれてきてくれました

食いしん坊のママのため、お昼ごはん食べれる時間に間に合って産まれてきた親孝行娘です 笑
ただ、出産時に私が麻酔の副反応で39℃まで発熱してしまい💉
赤ちゃんもそのせいで38℃の発熱があり、念のため感染症等ないか検査のため、その日の夜はNICUにお預けになってしまいました
![]()
↑その後、わたしも赤ちゃんも問題ないことがわかり
翌日から母子同室で過ごしてます![]()
ちなみに今回は予後も良く。
円座とお友達(笑)なこと以外は、すぐにスタスタ歩けていて、これなら帰ったあとも長期寝込むことなく行けそう!とホッとしてます
(とはいえ、高齢出産なので床上げまで無理しないよう気をつけます
)
無痛分娩で感じたメリットデメリットは落ち着いたらまたまとめようと思います
とにかく
高齢出産に加えて切迫流産やコロナ禍のこと‥‥
何かと不安や心配事の多かった妊娠期間を無事過ごし、出産できたのは
主治医の先生や助産師さん看護師さんを初めとする医療従事者の方
お家で待っててくれてる夫と長女や、両家の家族
仕事でかなり配慮してくれた上司と同僚、後輩たち
長女の保育園の先生方やママ友のみんな
支えて励ましてくれた友達(もちろんブロ友さんも!)
色んな方の支えがあってのことだと思ってます。
本当にありがとうございます。
まだまだスタートラインにたったばかりなので、退院してからの怒涛の毎日こそが本番かと思いますが、家族みんなで協力して、楽しく賑やかな4人家族としての時間を過ごしたいと思います
パパと娘あらため長女とまだ会えてないので、今はとにかく早く2人に逢いたいです‥‥


|・ω・)/ ではまた♪
