今まで0~2歳児までの小規模園に通っていた娘。
進級に伴い4月から本園にうつることになったので、いろいろと準備をしています…!

■水筒とお箸

今までは園で淹れてもらった麦茶を飲んでいたんですが、4月からは水筒持参!
そしてできる子からお箸の練習スタートということで、今のうちに買っておきました。

新しい保育園グッズは、娘の希望でシナモロールちゃんで揃えましたラブラブ

 


水筒は470mlのステンレス製の直飲みタイプのもの。
カバーが洗濯機で洗えるのと、洗いやすそう&パーツ少ないからラクかなーと期待。

 

 

 

 

お箸は滑り止めつきのものにしました。

・・・フォークとスプーンが必要な持ち物に書いてなかったら箸だけにしたんだけど、ふと後からトリオセットにして~って言われないかなと不安になってきた今日この頃・・・ガーンしっかり確認しときゃよかった。。。

まぁ、使わなかったら家で使います真顔

 
■コップと巾着

今までの保育園はコップは園のものを使っていたのですが、今後は持参ということで。
こちらもシナモロールちゃんで揃えましたラブラブ 

コロナ禍で必死に練習した甲斐があり、3歳になるころにはゴロゴロ~のうがいも、くちゅくちゅ~のうがいも上手にできるようになっていたので照れ大丈夫かな、と。
おかし柄、かわいいピンクマカロンです。

■上履き

今までは素足だったんですが、本園では上履きを使用するとのこと。

上履きは試着させたかったんで、近所の西松屋で白いのを買いました。

 

 

過去に色々あったそうであせる上履きデコはワンポイントまで!!ということだったんで、左右間違えないようにシナモロールちゃんのワッペンをつけました。

 

よし、これで「左は黄色、右はピンクだよ」と教えれば問題ないだろう・・・真顔

シールタイプなんですが、アイロンでも貼れる、ということだったんで、靴の中に布詰めて、上からアイロンでしっかり圧着しました。
はがれてくるようなら縫い付ける・・・!

 

 

あとは基本的に今までの保育園グッズ流用ということで、買いそろえるものも特になかったんですが、ループ付きタオルとお昼寝時に使うバスタオルがだいぶボロくなってきたので、それも買い換えました・・・!

 

子供が産まれるまでは「キャラものは買わない!」なんて言ってた自分を殴り飛ばしたいイキオイでのサンリオ頼みよ・・・笑い泣き!

入園グッズが同じ売り場に全部そろっているサンリオは、私の中で神キラキラです。。。ありがたや。
 

おかげで、買い物が一気に済ませられたのでちょっとほっとしてます。。。
平日仕事してるとお迎えギリギリで、なかなか買い物いけないんだよ・・・サンリオならネットでも買えるし、ホント助かりました。

あとは娘が寝ている夜のうちに、せっせと名前つけに励みました。

↓小規模園入園児に買ったスタンプセットとお名前シールが大活躍!

特にシールははがれにくいし、大小いろんな大きさが詰まってる&アイロンタイプと普通のシールがセットになってるのと、アイロン圧着用の板もセットでついてるので超使えます!おすすめ!

 

 

 


あとは今使っている衣類や靴下、名前が薄くなってるものがないか時折チェックして、書き足していけば完了100点です。
予定より早く終わってよかった!!!!

それにしても


うちは転園とはいえ系列だし、保育園なので市販のもので済ませられるので名前つけ以外そんなに大変でもないのですがあせる


幼稚園とか、あとは小学校の入学準備の話をきくと、そのあまりのタスクの多さにおののく私であります・・・ガーン

園にもよるんでしょうけど、手作りのランチョンマットやらお弁当セットやらなんやらかんやら、お裁縫苦手な私には無理・・・笑い泣き
手作りじゃないとダメっていう園もあるようで、作ってるお母さん方、本当に尊敬です。。。ウチが幼稚園だったら、絶対張り切ってユザ〇ヤとかminneで外注するか、洋裁が得意な義母に泣きついてる絵が浮かびます・・・。

あと小学校も、最近赤ちゃんが生まれたばかりの仲良しのママ友の上のお兄ちゃんが今年入学で。
コロナ禍で遠方の実家の手助けを受けられない中で、入学準備大変そうあせるだったんで、お名前つけとか少しお手伝いさせてもらったんですが。。。

もう、さー

これ、さー

算数セットって1人1個、新品が必要!?
学校で共有のもの購入して、代々使い続ける、じゃダメ?
真顔

もはや3X年前ですが、私の通った小学校は、その時点ですでに共用だったし、それで何ら不便はなかった記憶が・・・。
(時々おはじきの数が足りなくて先生に足してもらってたりしたけど)


防災頭巾カバーとかも、そこそこロット数必要なんだから個別用意じゃなくて、学校というか自治体単位でで一括購入したほうが安いんじゃない?って思うし、ゼッケンとかも縫い付けるんじゃなくて、名前入った状態(もしくは名前書くスペース)が最初からある体操着用意すればよくない?って思うのです。

あと何より授業料無償の公立の学校でも、こうした入学準備品は各家庭の負担になっていること。
なんだかんだで、ランドセルなどの高価なものもあるのでピンキリですが安くて5万、多いと10万くらいかかる~なんて話をよく聞きます。

いろいろ裏に問題があるんだろうけど、必要なものなのだから、準備の負担、金銭的負担を考えたりすると、少子化対策云々っていうなら、学校や自治体で一括発注するとかにして、こういうところにお金使えばいいのになぁ・・・と単純に思ってしまいます。

今話題になってる「体操着の下の肌着問題」といい、PTA問題といい、ホント学校ってよくわからん・・・真顔

何はともあれ、入園準備中のお母さんたち。


やっと入園!と思っても、そこからまた慣らし保育だのナンダカンダあり、げふげふな毎日が予想されますがゲロー
「明けない夜はない!」ということで・・・一緒に頑張りましょうね・・・!

ではまたー