ここのところ、食事の時間にふざけてしまい、なかなか食べなかったり、食べ残すことが多かった娘。


あまりガミガミ怒って食事がつまらないものになるのもよろしくなかろう、と思い。


根気強く諭したり、時間で区切りをつけたり、食べやすいものにしたり、なんとか食事に集中できるようにして、席に座らせてみる‥を繰り返してたんですが。


先日、


雨+娘見ながらの在宅勤務+差し込み案件乱立+生理で体調不良+夫不在でワンオペ


という「追い詰められる要素満載」な日に、お腹がすいた!と言うので、絶賛残業中だった仕事を切り上げ食事の支度をしたのに


なかなか座らなかったり、わざとこぼしたり、ふざけてお茶でうがいしたり‥


かーなりイライラむかっして、ついにプチっと線が切れてしまい

「どうして大人しく座って自分でごはん食べてくれないの?」

「ママを困らせたいの?」


と大きな声で娘を叱り。


叱ったあと、すぐに自己嫌悪に悩まされ、気付いたら私が泣いてしまいました。。


それを見た娘は、ハッとして


「まま、どうしたの?泣かないで!」
「なんで泣いてるの?」


と一生懸命聞いてきて。



「ごはん、ちゃんと食べるね!」
「ほら!○○○、一人で食べれるからね!」
「ままのごはんは最高だな!」


と必死にごはんを食べ。。。


結局、娘はその日、立ち上がったりふざけたりせず、介助なしで一人でごはん食べてくれました。






でも。



「ママを困らせたいの?」


などと、親の顔色を窺わせながら食事させるなんて‥‥




親として、ダメダメですね。




娘は「ママを困らせたくない」一心で大人しく食事をしただけ。




そうじゃない、そうじゃないんだよ。



楽しく美味しく食べて欲しいのに、こんな、脅しみたいなことして食事させるなんて。





猛反省、です。





さらに後日、夕飯の時に


「まま、今日は泣いてないね!いい子だね!」

「まま、頑張ったからメダルあげます!」

「まま、いつもごはんつくってくれてありがとうね!」

とシールくれて。。。。








(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)ぶわっ





さらに、さらに、さらに、猛反省です。














母であれ、私も人間。


そりゃあ、イライラする日もあるし、落ち込む日もあります。


自己嫌悪に涙する日もある。
(もともと自己肯定感低めだから尚更)

それはしゃあない。



でも。


理由や状況がどうであれ、子供の前で泣くのは良くなかったな。。と。



どうしても耐えられないときも。

それでも、娘には「困った時のBaby bus」を見せて、んで、私はその隙にキッチンの片隅にしゃがみこんでべそかくぐらいの配慮はしなきゃならなかった、と。




ほんと、子育ては、親育て、ですね。


まだまだ修行が足りんなーと思った


そんな出来事でした。












今日は私が土曜出勤だったので、パパと二人でお留守番。

最近おやつやおもちゃを巡って喧嘩の多い二人ですが(笑)今日は喧嘩しつつも仲良くできたみたいで、寝る前に「大好きなぱぱーラブラブ」と連呼されて、パパはメロメロでした。ちょろいな 笑。

|・ω・)/ ではまた♪