引っ越しのどさくさで、西松屋の底値セールに行きそびれたことをふと思い出してブルーになったかやのです。。。

娘、ここんとこぐぐ~っと背が伸びまして。
保育園でいちばんちびっこのハズなのに、0歳児クラスで一番背が大きいという・・・

・・・たぶん、春~夏物、去年のはもう着れない・・・

ぬぁぁぁぁぁぁぁぁー!!!!!
保育園用の服、買っておきたかったぁぁぁぁぁ!!!!笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き

・・・と悔やんでも仕方ないので。
安い時にちょこちょこ買っておこうと思います。
衣装もちで羨ましいぜ、娘!笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

引っ越し後の家。

ベビーカーと娘担いで階段を駆け上がる必要性がなくなったことが、まず第一ですが。

実家からは少し離れましたが、駅は若干近くなり。

前が狭小住宅だったので、快適このうえなく。
駐車場も住居近接なのでとても便利になりました。

(前は歩いて2~3分のところに止めてたので荷物多い時大変だった)
 

だがしかし。


難点は「スーパーが遠くなったこと」

最寄にもスーパーあるんですが、そこは所謂キラキラ高級スーパーキラキラというやつで、いいもの揃ってるんですがちょっとお値段が張るんです汗

特売を上手に利用すると、お野菜やお肉・魚はとてもいいものが安く手に入るので良いのですが。

普段使いの調味料やパンや牛乳とか、そーいうものを買うのにはちょっと…って感じなのですよねあせる

なので、駅の反対側の庶民派スーパーに行きたいのです。

でもそうすると保育園~家までの導線が悪くなって、貴重な帰宅後の時間の大幅ロスにショボーン

日々のことなので、そりゃ困るえーん

というわけで。

移動手段として、ついに買っちゃいました!

ちゃらららったら~音譜

「電動自転車~!」(イメージは大山のぶ代さんのドラえもんの声)

ブリヂストンのbikke モブdd。
愛車、無事納品されましたー。ぱちぱち。

値段だけで考えると、自転車の専門販売員がいある家電量販店で買うのがポイント還元もろもろ考えると一番よさそうだったんですが。


安くはない買い物だし、自転車に対して並みならぬこだわりがあるリラックマとも相談し。


きちんと試乗したい&メンテとかしっかりしてくれるところがいい&種類置いてあって選べるところが良いよね、ということで。

 

我が家は「サイクルベース あさひ」の電動自転車専門館に行って、実際に試乗して購入しましたニコニコ

電動自転車の3大メーカーというと

・YAMAHA
・Panasonic
・ブリヂストン

になるので、3社とも実際に試乗。


私が行ったあさひでは、フラットなところだけじゃなく、急坂でも試乗できましたビックリマーク

3社の違いはそれぞれあって、調べるといろいろ出てくるので、そのへんは詳しい方にお任せするとして。
(ハンドルロックの違いとか、チャイルドシートのベルト点数とか、バッテリー容量とか)

実際に乗ってみて感じたのは、YAMAHAとPanasonicは後ろからぐぐぐ~って押される感じなのですが、ブリヂストンは両輪駆動なので前からぐ~って引っ張られる感じの差。


Panasonicは漕ぎ出しが強く、慣れてないと「わぁ~」って感じ。


YAMAHAについては、Panasonic同様後ろからぐぐ~って押される感じなのですが、漕ぎ出しがPanasonicより滑らか。


あと、実はブリヂストンと提携していて車体はブリヂストン・駆動をYAMAHAが作っているのでブリヂストンとそんなに変わらないと言われているけれど、2018年モデルのbikke DDからは両輪駆動システム・バッテリー共にブリヂストン製になっているのでそこに違いが出てるのかなぁと思われます。

※両輪駆動や各社の違いについてはこのページが詳しいです。
(余談ですが、2018年モデルからはbikke「モブ dd」はブリヂストン独自開発の両輪駆動システム、「モブ e」にはヤマハのセンタードライブ方式を採用しているとのこと。あさひの店員さん曰く、「モブe」を買うのであればお財布に優しいYAMAHAと比較検討するのもありとのこと)

ハンドルロックが自動なのと、チャイルドシートの質が良かったPanasonicのギュット・アニーズと最後まで悩みましたが。

好みでしかないと思うのですが、私は平地でもこの前からぐ~って引っ張られる感じがいちばん乗りやすかったのと

ぽってり苺小回りが利いた
ぽってり苺ブレーキをアシストが利く

ぽってり苺フレームが低めで跨ぎやすい(スカートでも乗れる)
ぽってり苺パパリラックマも乗りやすい
ぽってり苺ブレーキ時の充電による走行距離の延長

あとカーボンドライブベルトなので、ベルトに油差したりもいらない。
(メンテはたぶんリラックマにやってもらう(ヲイ)のであまり気にしてなかったんですが、ここはリラックマが注目してた項目)

長距離乗るならPanasonicがいい(バッテリー容量一番大きい)のですが、そこまで長距離乗らないし。

最後は見た目とかも含め、もろもろ総合点を考えて我が家はコレにしましたアップ

なにはともあれ。


店員さんもおっしゃってましたが、3社とも、しっかりした安心安全の日本のメーカー。
車やら、ベビーカーやらなんやらかった時にも付随しますが。


結局「好みで選ぶ」これにつきます。

ちなみに。

前子乗せも考えたんですが、ウチの場合2人目ができるかどうか微妙なところでもあるのと、前カゴが欲しかったこと、あとは2歳~後ろ子乗せOKであることも鑑み、後ろ子乗せタイプを購入し、別売りの前子乗せを購入しました。
→bikkeのいいところでもあるんですが、前子乗せをつけてもそこまで蟹股にならずに済みました。(身長にもよると思いますが…)

 

後つけの前子乗せは純正のレインカバーがないのですが、コレとか使えるみたい。


基本雨の日は乗らないと思うのと、寒くなるころには後子乗せを使うと思うのでカバー買うかは後から考えようかな。

 

どうせ後子乗せのブリヂストンにするなら「VERY」奥様ご用足しのHYDEE IIにするっていう手もあったんですが、26インチで子供乗せるのは大変そうなので最初からあきらめてました。。。


娘用にヘルメットも買いましたよー!

パパご愛用のOGK Kabutoのヘルメット。
色はピンクにしました!

 

保険も入った!


というわけで、電動自転車。

引っ越しで物入りだったところに、お財布的には決して安くはない買い物ということでゲフっゲローって感じですが。

仕事復帰後の約1年、ワーママ三種の神器(ロボット掃除機、ドラム式全自動乾燥器付洗濯機、食洗機)ナシでここまで頑張った自分に、せめてもの報いと称して、いつか時短アイテムを買おう!とコツコツためていたへそくりをはたきました・・・札束

これは浪費ではない!これでこの先何年かラクになるなら上等だ!!笑い泣きって思ってます。

大事に乗らなきゃな自転車

 

|・ω・)/ ではまた♪