書きたいことに筆が追いつかない今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

 
娘は1歳半健診を終え、少しずつですが言葉も増えてきましたウインク
 
パパ
ママ
じーじ
ばーば
ワンワン
にゃー
まんま(ごはん)
ばっぱい(バイバイ)
アッパ(アンパンマン)
ちゃちゃ、ちゃ(お茶)
こりぇ(これ)
ジャック(犬の名前)
パンダ
●●(保育園のお友達の名前)
やーよ
ぶーぶ(車)

などなど・・・。他にもあるような…ないような・・・(ヲイ)
 
とはいえ、まだまだ単語でポロっと出るくらいであせる
 
宇宙語話してる方が断然多いレベルです。
 
→最近「パパ、って呼んでくれたらアンパンマン買ってあげるー」と甘やかしております汗
そして、ちょろいぜ!と言わんばかりに「ぱっぱ〜」と甘えてまんまとアンパンマンをGETする娘、末恐ろしい。。。
 
1歳半健診に行ったら、隣にいた子が「アンパンマン どこー!」と二語文話しててびっくりびっくりしたんですが。
 
ほんと、成長には個人差がありますねビックリマーク
 
ちなみに母に聞いたら私も1歳半の時にはわりとペラペラ喋ってたそうです。
私がお喋りなのは昔からか笑い泣き
 
さて、その1歳半健診。
 
私の住む自治体は、平日の13時〜という非常に微妙な時間あせる
 
受付したりお昼食べて歯磨きしたりを考えたら、半休だと間に合わないので、全休&保育園はおやすみさせてもらいました。。。
 
会場となる保健センターから自宅まで少し距離があるので、早めに行って受付して、お昼は近くのファミレスで済ませちゃいましたてへぺろ
ジョナサンの、お子様うどん2/3くらいと、私の和定食についてた小鉢のひじき煮&切り干し大根の煮物を取り分け。
 
離乳食持ち歩かなくなってからは、代わりにコレを持ち歩いてます。

 

これ、普通の麺カッターより少しお高いですが、麺だけじゃなくお肉や野菜も断然切りやすい&ケースもあるので、すっごい便利です!!!
家でもとりわけするときに使ってますが、食事関連で買ってよかった商品の1つです。
おすすめ乙女のトキメキ

 
開始時間までに戻って~ってことだったんで、急いで食べ終えて会場に戻って歯磨きさせて、しばらく待機。

受付開始時間の5分前について20番代だったんですが、開始時間に戻ってからも、ナンダカンダで30分くらい待ちました汗  



これなら、お昼もーちょっとゆっくりしたかったなぁショボーン  


(ちなみに一桁番だったママ友は受付の40分前に来てたそうです…すごい)

内容は自治体によって異なるそうですが、ウチは、体重と身長測定→内科健診&問診→歯科健診→保健師との相談会→必要に応じて個別相談、という流れで終了!でした。

娘は、内科も歯科も問題なし!
(歯科健診は泣くかと思ったら泣かなかった!頑張りました!)

ただ、体重がちょっと重め汗(カウプ指数の肥満気味と正常のギリギリライン)なので、個別相談でそのあたりを相談しました。

・もともとの出生体重が大きめ&カーブは理想的なのでさほど心配ない。

・食事の量は適正。強いて言えば牛乳を少し減らしてもよいかも、というぐらい。

・休日のおやつのあげ過ぎがないように注意する。←両家祖父母に言い聞かせないと・・・あせる 

・背がここ数ヶ月でぐぐぐ~っと伸びているので、これからバランスよくなってくるところ。
ダイエットは必要ないので引き続き様子を見ていくように。

とのことで、ちょっとほっとしました。

保育園の先生にも相談しているので、バランスよい食事と、土日も寒いとついつい引きこもりがちになってしまいますが、公園に行くなどしっかり身体を動かす遊びを心がけたいと思いますビックリマーク

それ以外は特に心配なさそうでほっとしたんですが。。。

うちの自治体、発達診断と言われる積み木や、指さしとか一切なしのすごいあっさり汗バージョンで。

問診票にはその手のことを書くので、それを書いて内科の先生がみて、かる~く「指さしできますか~?」とか聞かれるだけのレベルで、それに一抹の不安を覚え、健診で一緒だった保育園のママ友と「・・・これで大丈夫なんだろうか・・・」と話しておりました。

娘も、一緒だったお友達も、積み木もできるし、指さしもある程度できるし、保育園の先生からも心配ないと思いますよ~と言われているので発達に問題や不安があるわけではないし、発達診断があってそこでひっかかってしまった(のちに大丈夫だった)近くの別の自治体に住むママ友は「不安を煽るだけの場合もあるし、1歳半の時点ではいらないと思う」と言っていたんですが、、自治体によって健診内容が違うというのは、いったい何でなんだろうなぁ・・・とちょっと疑問に思いました。

住んでるエリアによって発達内容が違うわけじゃあるまいし・・・何で自治体ごとに違うんだろ!? 予算的な問題?

みなさんの自治体ではどんな感じでしたか?>1歳半健診

さらに健診自体が昼寝の時間と被るので、待合室は寝ぐずりして泣く子、走り回る子、飽きて暴れる子・・・etc かなりカオスな状況滝汗

ウチの娘(アンパンマン教信者・笑)は置いてあったアンパンマンの絵本のおかげで、わりとおとなしくしててくれたんですが、それでも最後の個別相談でグズってしまって大変だったし、動きたくて仕方ない元気な子のママは、追っかけまわすのでクタクタになってたし・・・。

こういうこというと「モンペ(モンスターペアレンツ)」と言われちゃいそうですがあせる

「女性に働け!働け!っていうなら、健診平日だけでやるのやめてー!
(平日やるのもいいけど、せめて土曜の枠も作って~!)」

とか
 
「百歩譲って平日でもいいけど、お昼寝の時間とか幼児の生活リズム考慮して~!」

とか

「そもそも集団でやる必要、ある?個別に小児科でやって、じゃダメ?」

「受付してから健診まで待つ時間アホらしいから、最初から30分刻みとかでこの時間に来て~って指定するか、Web予約とかにできないのかな?」
 
とか・・・

職員の方やお医者さん、保育士さん、栄養士さん、歯科衛生士さん・・・etc

関わってくださった皆さんとても感じよく、現地でイヤな思いは一切しなかったし、オムツ1枚で待たされる時間が短かったというのは配慮してくれてるんだろうな~と思ったけど、それ以外では、いろいろ考えさせられた感じの1歳半健診でした・・・。

行政の方も医療機関の方も我々親子もみんなハッピーなやり方がきっとあるはず!なので、少しでもそれに近づいてくれたら嬉しいなぁと思います。


とりあえず、頑張った娘、お疲れ様!!!
元気でなにより!
これからも歯みがき嫌がらずにがんばろー!!
 
|・ω・)/ ではまた♪