先日、娘と2人で出初式を見てきました。
会場には、消防車や救急車がずらーり

制服も着せて貰えました

↓ど根性ガエルの五郎を思い出しました





捕まった宇宙人感満載です

あとは消防車と救急車に乗らせて貰って写真撮ったり。
地震の揺れを体験する車(地震体験車とか起震車というのだそうです)にも乗せて貰いました
娘にはまだ危ないかなと思ったんですが、「小さいお子さんがいるなら逆にぜひ」ということを言われ、娘が転んだり頭を打ったりしないよう安全に乗る方法を教えていただき体験してみたんですが。
震度5・・・6・・・7・・・
娘を抱きかかえるためにしゃがんでいたんですが、震度6になってくると近くのバーにつかまっていないとしゃがんでいても不安定だし、震度7になると自分がしゃがむことすらかなり難しくて
これが物に囲まれた家やお店だったらと思うとぞっとする・・・
先日も熊本で大きな地震がありましたが、災害時に小さな子供がいる場合の対策というのは親としてしっかり考えておかないといけないな、と改めて思いました。
防災用品の見直しもだし、娘用のヘルメットとかも用意しておかなきゃな
防災用品の見直しもだし、娘用のヘルメットとかも用意しておかなきゃな
あと、娘はきょとーんとしてましたが、もう少し大きくなると、怖くて泣いちゃったりするかもしれないので、そういうときに一緒に怖がるんじゃなくって「大丈夫!ママがいるから大丈夫!」って安心させてあげられる強さを親として持たねば、と思いました。
いずれにせよ、小さいころから防災意識持たせておくのは大事だよなぁと。
調べてみたら、いろいろなところに防災館があるみたいです。
>>消防博物館(四谷三丁目)
↑こちらは無料の施設。
近く(歩いて2~3分)のところに前に行った東京おもちゃ美術館もあるので、今度消防博物館も行ってみようと思います♪
----------------
【豆知識】
いずれにせよ、小さいころから防災意識持たせておくのは大事だよなぁと。
調べてみたら、いろいろなところに防災館があるみたいです。
>>消防博物館(四谷三丁目)
↑こちらは無料の施設。
近く(歩いて2~3分)のところに前に行った東京おもちゃ美術館もあるので、今度消防博物館も行ってみようと思います♪
----------------
【豆知識】
消防博物館・東京おもちゃ美術館のある東京メトロ四谷三丁目駅、エレベーターが池袋方面ホームの出口「2」にしかないです
(エレベーターで下りると反対側のホームにしか行けず、荻窪方面のホームに移動するには途中に階段があるという表示があります)
なのでベビーカーの場合は、以下3つの方法いずれかになるのでご注意を!
①子供を降ろしMベビーカー畳んで自力で頑張る
②駅員さんに協力要請(子供は自分で抱っこ&駅員さんにベビーカー運んで貰う)
③電車に乗るのを工夫する
■四谷三丁目から新宿方面に帰る場合
いったん池袋方面から乗って2つ先の赤坂見附まで行って、そこから戻る
■東京方面から四谷三丁目へ向かう場合
四谷三丁目を通り過ぎ新宿三丁目で向かいのホームの池袋方面に乗って、四谷三丁目に戻る
----------------
(エレベーターで下りると反対側のホームにしか行けず、荻窪方面のホームに移動するには途中に階段があるという表示があります)
なのでベビーカーの場合は、以下3つの方法いずれかになるのでご注意を!
①子供を降ろしMベビーカー畳んで自力で頑張る
②駅員さんに協力要請(子供は自分で抱っこ&駅員さんにベビーカー運んで貰う)
③電車に乗るのを工夫する
■四谷三丁目から新宿方面に帰る場合
いったん池袋方面から乗って2つ先の赤坂見附まで行って、そこから戻る
■東京方面から四谷三丁目へ向かう場合
四谷三丁目を通り過ぎ新宿三丁目で向かいのホームの池袋方面に乗って、四谷三丁目に戻る
----------------
ベビーカーだけではなく、2020年にはパラリンピックもあるし、車いすやお年寄り、キャリーバックなど荷物の多い方のためにも、都内のメトロの古い駅ももーちょっとエレベーター便利になると嬉しいですよね
東京メトロさん、期待してます!
|・ω・)/ ではまた♪



