9月中旬に卒乳したものの、保育園でミルクが続いていたのもあり、ミルク続行中だった娘。
先週月曜日に保育園でもミルク終了で完了食に移ったのと、家の分もいよいよミルクの在庫がなくなる・・・!
ということで、昨日でついに卒ミルク&卒哺乳瓶しました!
ぐびぐび~っと!
哺乳瓶から飲む雄姿、しっかり動画でも撮りました・・・!
思えば、産まれたときから混合だったので哺乳瓶とは本当に長いお付き合いで![]()
最初のうちはうまく飲めなくて「ふぇ、ふぇ」って空気のんじゃう声みたいなの出してたのに。
いつの間にかそんな声出さなくなって。
哺乳瓶持ってあげなきゃ飲めないくらい小さな手が、だんだん大きくぷっくりしてきて![]()
気付いたら自分の手を添えるようになって![]()
確か今年のお正月に、初めて自分でもって飲んでびっくりしたんだよなぁ・・・![]()
それがいつの間にか、プラスチックどころかガラスの哺乳瓶も自分でもって飲めるようになって![]()
![]()
今では哺乳瓶渡すと、勝手にソファ(娘も座れる床つきのローソファ)に座って、ぐびぐび~って飲んで![]()
飲み終わると「あい」って空っぽの哺乳瓶、もってきてくれるようになって。。。。![]()
もうこれで完全に「乳児」ではないんだなぁと思うと
娘の成長がうれしい反面、ちょっと寂しいような気もします。。。![]()
産院にいるとき、夜中、母乳じゃ足りなくて、お腹すいて泣きまくる娘が入ったコットをがらがら~って押しながらミルク足さなきゃ~ってナースステーションに走ったこととか思い出してしまうのですよ![]()
本当に子供の成長って早いですね。しみじみ。
でも成長した分、できることが増えての喜びもものすごく多くて。
特に1歳になってからは、少しずつ意思疎通ができてきたのが、もう、楽しくてうれしくて

哺乳瓶ばいばい、も、その成長のために必要なことだと思うので。
しっかり感謝して、災害時や体調悪い時に使うための1本を残して(お医者さんに暫くは1本は残すように言われました)
残りの哺乳瓶は、綺麗にして暫く保管しておこうと思います。
哺乳瓶&明治「ほほえみ」ありがとー!
ありがたいことにリクエストいただいたので、混合育児の場合の卒乳&卒ミルクの流れや、どうやったかはまた後日まとめますね。
|・ω・)/ ではまた♪
| 明治ほほえみ(800g*2)【明治ほほえみ】【送料無料】 5,380円 楽天 |
