昨日、お昼寝から起きたら熱があったみたいで保育園からお迎えコールが

この時、38.3℃。
お迎えに行ったらさらに上がっていて39.4℃
そのままかかりつけの小児科で診てもらいましたが、インフルエンザ、喉のアデノウイルス、RSウイルス共に陰性で、風邪との判定。
そもそもここのところ風邪気味で、解熱剤や咳や痰切りのお薬はいただいていたので、そのまま帰宅しようとしたのですが。。。
自宅マンションの前で来たところで、抱っこ紐にいる娘の様子がなんだかおかしい。。。
びくん、びくん、と両手足が動き、目の焦点が合わない。
呼んでも反応がない。
これ、もしかして熱性痙攣!?
だんだん顔色も悪くなり、唇も紫に。
息はできているけど苦しそう。
どうしよう。
救急車‥と思ったのですが、その場でかかりつけの病院へ電話。
ここまでで、痙攣してからだいたい5分くらい。
電話の最中に痙攣は落ちついてきたので、そのままかかりつけに戻り、急患扱いで再受診。
病院に着く頃には目の焦点も合い、わーんと泣き出していたのですが、先生に診てもらい、大丈夫と言われるまで生きた心地がしませんでした
痙攣から起きた娘はパニックを起こしてグズグズでしたが、点滴をして水分補給したら少し落ち着いてきて。
迎えに来てくれた
に抱っこして貰ったらホッとしたのか、ようやく眠ってくれました。
に抱っこして貰ったらホッとしたのか、ようやく眠ってくれました。その後、食欲はないものの熱は下がったのですが。
念のため今日は保育園お休みして、大きい病院の小児科で再受診。
鼻吸いして貰ったら、泣きすぎて咳き込んで吐いたりしちゃいましたが
このまま熱が上がらなかったら大丈夫そうで、安心しました

ごはん、あんまり食べてくれませんが
好きなものを少しだけでも食べれば今はOKと言われたので、少しずつ食べさせてます。
熱性痙攣、知識とはありましたが、いざ白目むいて痙攣起こしている娘を見た時は、このままどうかなってしまうんじゃないかと、心配と不安でものすごく焦りました
大事にならなくて、本当に本当に良かった
今のところ再発してない&24時間再発と熱がないことを確認できたら保育園行ってOKとのこと。
今日はゆっくり休ませます。
【熱性痙攣の対処法】
★痙攣を起こした時間を計る
↑計れました
★痙攣の様子を覚えておく
→動きが左右対称で15分以内におさまるなら単純性熱性痙攣
↑これは対処できたのですが
★吐瀉物がつまらないように横向きにして寝かせる
↑抱っこひもにいれてたので、そのまま病院に行ってしまったのですが、本来は横に寝かせた方が良いとのこと
あとは、
★口の中には絶対に手やタオルはを入れない
→子供の顎の力で大人の手を噛み切ってしまう&それが詰まってしまう事例もある
★はじめて痙攣したor痙攣が5分くらいで停止したら、日中はかかりつけの病院、夜間は救急外来で念のため受診。
→♯7119(救急相談)#8000(夜間小児救急相談)も活用
★痙攣が左右対称ではない
★15分以上続く
★一度止まったのに再発
上記の時は迷わず救急車

子供に何かあると動揺してしまいますが、親が動揺すると子供に不安を与えてしまうので。。。
冷静に対処できるよう、知識もつけつつ、気をしっかりもとうと思います。
|・ω・)/ ではまた♪
