今日は友引の日曜日!

 

母も仕事が休みということで、浅草橋へ娘のお雛様を買いに行ってきました!

 

本当は娘も一緒の方がいいかもしれないけど、お店が混んでそうなのと日曜日の夕方のターミナル駅の人混みがちょっと怖かったので、リラックマとお留守番してもらいました。

 

浅草橋はJRの東口・都営地下鉄のA2出口を出ると人形問屋街になります。

 

問屋街だけあって、大小さまざまなお店があり、お雛様の種類も本当にたくさんありますドレス

 

{0A1697DE-F34A-45E5-87D4-9DFB5A0328D0}

{91C7E12D-DB0D-4754-AB9A-22E76C0F0FAC}

駅にもお雛様が飾られていました虹

 

先日、別の用事でデパートへいったときに軽く見ておき、価格のレンジやお雛様の見方なぞのレクチャーを受けておき、どういうものを買いたいか予算とあわせてだいたいのめぼしを付けており。

 

あまり時間をかけられないので、当初は「久月・吉徳」の2大メジャーだけ行くつもりだったんですが。

 

駅を出てすぐ左のところにあった「市川豊玉」の前を通りかかり、たしか伊勢丹のカタログの表紙がここのお人形だったし、せっかくだから入ってみるかな~と思って入り。

 

{83AC08D6-6066-49F2-A68B-6FD3749BF34B}

そこでみた親王飾りに私も母も一目ぼれラブラブラブラブラブラブ

 

正直、デパートで事前に見てたお雛様はどれもあまりピンと来なかったのですが、ここでみたそのお雛様はお顔をお着物もすごく素敵で、コレいいなぁ・・・と思ってじーっとみていたら、気さくなおじさまが「これ、私も気に入ってるんです」と話しかけてきて、よくよく聞いてみたらなんとその方が作者の市川豊玉さんびっくり

 

いろいろお雛様の作り方の説明や、製作時の想いなどを伺い。

 

ついでにお雛様の由来や選び方まで教えていただきましたお願い


お人形にかける想いがとても熱く、人形を分解したサンプルも見せてくださり、細部までとても丁寧な仕事をされているのが伝わりました。

 

→お内裏様とお雛様って「夫婦」だと思ってたんですが、「姉弟」という説もあるというのは、恥ずかしながら知らなかったです。

(アマテラスオオミカミとスサノオノミコト)

 

店内をざっと回った後、いったんお店を出て別のお店も見たんですが、やっぱりどうしても最初に見た親王飾りが忘れられず・・・

 

戻ってきて、迷って迷って初志貫徹で一目惚れした親王飾りを購入しました。

{B9BD1652-2481-4BF1-9340-6A7CF36B6DAA}
お雛様のお着物と少しまぁるいお顔が素敵なのもあるのですが、このお内裏様のイケメンぶりがどストライク。

市川豊玉のお雛様は、親王飾りを選んだら、道具や屏風、三人官女等の他のお人形などはすべてカスタマイズで選べて、さらに希望すればお人形の顔も変えることができるとのこと。


今の住環境ではシンプルな親王飾りを置くので精一杯なので、いずれ引っ越してから、お道具やお人形を足していけたらなーと夢見ておりますまじかるクラウン

(段飾りが飾れるぐらい広いおうちに引っ越せるようにパパリラックマと一緒に頑張って働くぞビックリマーク)

 

娘のために買ってもらったものではありますが、すごく素敵な贈り物で・・・本当にうれしかったです。

 

おじいちゃん・おばあちゃん、ありがとう音譜

娘と一緒に大切にします。

 

初節句のころには離乳食も始まっていると思うのし、お雛様の前でお祝いの食事をするのが楽しみですラブラブラブラブ

 

余談ですが、お雛様を飾る日は豆まきで鬼を払ったあと(=節分以降)天気が良い日(できれば初旬)に飾るのが良いそうです。

※諸説あります

 

2018年だと、立春(2/4(日))・大安(2/9(金)・2/15(木)・2/20(火)・2/26(月))・雨水の日(2/19(月))がおススメとのことでした。

 

受け取りの関係で立春には飾れないのであせる

雨水の日が晴れるようならそこで飾ろうかな照れ


|・ω・)/ ではまた♪

 

 

*****************

 

【浅草橋ベビールーム情報】

余談の余談ですが・・・古いのと展示品の兼ね合いで狭いお店が多いので、ベビーカーだと動きにくそうだったので、赤ちゃん連れで浅草橋の人形問屋さんへ行かれる方は抱っこ紐がおススメです。(エレベーターないお店もあるので)また、市川豊玉には小さいけど綺麗な授乳&おむつ替えのスペースがありました(お湯はないです)

あと久月と吉徳にも授乳室ありましたが、久月は仮設でお湯等もないのに対して吉徳は常設で綺麗な個室でお湯も使える感じだったので、授乳室使うなら吉徳に行くのがおススメです