ちょっとばたばたしておりました![]()
そしてアメンバー記事の件、もろもろお騒がせしてすいません![]()
コメントくださった皆様、ありがとうございます![]()
その前のも含め、さきほどすべてお返事させていただきました。。。
ありがとうございます![]()
お腹に赤ちゃんがいて日々育っていくのを感じながら、親になる準備をしていく女性と、そうではない中で親になる準備をしていかなければならない男性…そりゃぁ、考え方の違いもあるよなぁと・・・
あとは単純にやっぱり、女性のほうが男性より同時並行して物事を進めるのが得意っていうのもあるのかなぁと思ってみたり。。。
なんにせよ、
が自分でプレパパセミナー見つけてきて、参加予約した
というのが、とても嬉しかったです![]()
2人で少しずつ、お父さん・お母さんになれるようやっていこうと思います。心配してくださった皆様、お騒がせしてすいません。
ありがとうございました。
***********************
それはさておき。
ここんところ記録をサボってたジョウビサイ。
最近の常備菜、写真撮る前に摘み食い
されて記録しそびれました。。。とほほ。
から「らっきょう好きだから多めに漬けて!」とリクエストがあったので今年は2Kgです。
されて記録しそびれました。。。とほほ。★ナス南蛮
★キャロットラペ
★チーズ大葉の豚肉巻き
★かぶの葉とチクワと揚げの煮浸し
★かぶの甘酢漬け
★かぶの葉と鰹節のふりかけ
かぶが安かったので活用!
葉っぱは苦いけど根のところより栄養価が高い!とのこと。
「葉の部分にはビタミンCだけでなく免疫力を高め、肌を乾燥から守るβ-カロテン、疲労を回復させるビタミンB1、皮膚や粘膜を正常に保つビタミンB2、骨や歯を強くし、骨粗しょう症を予防するカルシウム、貧血を予防する葉酸や鉄分などが多く含まれます」
葉酸&鉄分たっぷりで、妊婦には心強い食材

でも、
はあんまり好きじゃない
みたいなので、
には根元のところでスープやひき肉あんかけ作って出そうと思います。
はあんまり好きじゃない
みたいなので、
には根元のところでスープやひき肉あんかけ作って出そうと思います。それと鳥取産のらっきょうが八百屋さんに出ていたので、今年も甘酢漬けを作りました。
から「らっきょう好きだから多めに漬けて!」とリクエストがあったので今年は2Kgです。泥がついてるので、お水でしっかり洗ってから薄皮を剥きます。
そのあと琺瑯の鍋に、酢と砂糖と塩を入れて一煮立ちさせて砂糖と塩を溶かし、冷ましておきます。
らっきょう1kgに対し
酢:600ml
砂糖:200g
塩:20g
にしてます。
我が家のは少し甘めですが、砂糖を「てんさい糖」にしているので、甘ったるくなくマイルドな感じです

これが一番時間がかかる&めんどくさい
けど、自分で漬けたほうが好みの味になるので、ひたすら頑張ります。
けど、自分で漬けたほうが好みの味になるので、ひたすら頑張ります。水分があると傷みやすいので、キッチンペーパーでよーく水分を取り、少し乾かした後に、冷ましておいた甘酢に漬けます。
瓶や琺瑯容器で漬けるのが一般的ですが、収納場所確保や臭い軽減のため、我が家では密閉できるジッパー付き保存袋で漬けちゃいます。
あとは冷蔵庫の野菜室にいれて1か月待つ
だけです。時々、上下を返したり、液に浸かってないとこがないかチェックしとく必要がありますが、仕込みさえしちゃえば簡単です
楽しいし、楽しみだー。
だけです。時々、上下を返したり、液に浸かってないとこがないかチェックしとく必要がありますが、仕込みさえしちゃえば簡単です
楽しいし、楽しみだー。なお、我が家ではこのあと梅干し仕込みが待ってます。
ずっと祖母のお手製梅干しを食べて育ったので、市販の甘い梅干しが苦手で、それで自分で漬けるようになったのですが。。。
梅干しはもーちょい手間がかかるから、来年はたぶん仕込めないので、今年多めに仕込んでおかないと‥‥

皮むきやへた取りできるくらい大きくなったら(2歳くらい?)、娘と仕込みできたらいいなー。
そろそろ青梅発注しとこうと思います。
|・ω・)/ ではまた♪




