お正月休みを挟んだので、12月分の受講から約二ヶ月弱での1月分の受講でした。。。なんか調子狂うぜよ。

今回は

★だし巻き卵
★牛すぎ煮
★水菜のゆず漬け

でした。

だし巻き卵は、味付けを関東風の甘いのか、関西風のだしが効いた味かを選べたので、関西風にしました。

は甘いのが好きなんで、いつも甘くしてるけど私はだし風味派です。。。

うちは名古屋だけど、実家のだし巻きはだし風味だったのですが、だし派と甘いの派の境目ってどこなんだろ?

みなさん、どちら派ですか??

{419FDD50-CDEF-4EC7-AF4F-FA84E6903064}

{24B40565-2E94-46DB-A7B7-5BA35EB3B02C}

銅製の卵焼き器でだし巻き卵を焼いたんですが、油まわしが上手く行かなかったのか、最初こげついて焦りましたが、丁寧に油をひきながらなったらなんとか上手くいきました!

でも先生のお手本みたいに綺麗な黄色ってなかなか難しいなー。゚(゚´ω`゚)゚。

牛すぎ煮も水菜のもとても簡単だったし、このメニューにお味噌汁足せば立派なお献立になるので、ぱぱっと作りたいときに活用したいと思います。








★*★*★*

最後に余談というか、愚痴。

お教室のテーブル、前は固定メンバーで半年だったんですが、今回の秋クラスからは毎回変わるようになってて。

今回の御三方はみなさん初めましての方で、そのうちお二人はすごく良い方でまた組みたいなーって思うような人たちだったのですが、残るお一人が、なんというか‥‥ちょいと苦手なタイプで、内心イライラしてしまいました

お魚やパンのクラスと違い、みんなで分担してやることが多いので、みんなが満遍なく作業できるよう、誰かがお皿洗いばかりしてないか、とか、「代わりますね」って声掛けたり気を配ってやるように、と先生からもお達しが出てるのですが。。。

その方はずーっと調理や野菜切りをされて、皿洗いやゴミ捨てまーったくせず。

挙句、自分が先に食べ終わると自分の皿だけ洗いささっと帰宅。

私も他のお二人もぽかーん、でした。。。

おかげでお二人と結束強まりましたが(苦笑)

世の中、いろんな人がいるのだなぁと。

聖人君子とはいかなくても、せめてこーゆー時は譲り合い、声掛けのできる人間でいたいなぁと改めて思いました。

来月はあの人と別のテーブルでありますよーに!!←ひどい

|・ω・)/ ではまた♪