らっきょうに続き、これまた少し遅くなりましたが

先週、地元の八百屋さんで赤紫蘇を安く手に入れられたので、土曜に梅干しに紫蘇入れをしました!
去年は紫蘇はいれず白梅だったので、紫蘇いれは初めてです。。。
紫蘇を入れるとカビやすいという噂もあるので、リスク分散のため4キロのうち半分の2キロにだけ紫蘇を入れました。
ぐんまちゃん、可愛いなー。
特売で98円だったので、市価の半額くらいじゃないかな、と。
紫蘇は色がつきやすいので、使い捨て手袋をしつつ。
紫蘇に塩をかけて、よーくもんで、しぼって出てきたアクを捨てる。これを3セットほど。
梅酢をボウルにあけて、アクをとった紫蘇をいれて色をつけたら、紫蘇と梅酢を梅干しの袋に戻します。
作業しながらだとなかなか上手に写真撮れなくてお見苦し限りですが
、実際はもっと塩梅良い感じです。
、実際はもっと塩梅良い感じです。あとは再び重石をして漬けて、時々空気抜いたり様子を見つつ、梅雨明けを待ちます。
ふあー。
楽しみだなー。
無事出来たら、この紫蘇入りの梅酢で生姜を漬けるつもりです。
→父の大好物。
あと紫蘇の残りでゆかりも作りたい!
と、夢は広がるばかりです(笑)
意識が高いのも、丁寧な暮らしも、フォトジェニックなおしゃれな暮らしも出来ないけど、ベルトの兄貴みたいな感じでゆるっと家事を趣味にしたいなー。
|・ω・)/ ではまた♪



