6月の頭に漬けていた梅干し
梅雨も明けて、天気が安定してきたのでようやく土用干ししました!


{A5A7B712-ACA0-40BE-BD01-E39E14D64BF8:01}

1ヶ月半漬けこんだ梅干し。
しっかり梅酢があがってきています。


{53F83E04-A6F2-4A0A-ACF5-36BE325B9AA3:01}

北斗さんのムック本の干しかごを使って干しました。
ひっくり返す手間が省けるのと、虫がつかないのがいい!


お天気がよかった3日3晩、時々ひっくり返しながら干して。

ようやく完成!!!!

{1B1DD93C-6331-408C-973B-C3C6F2B2147E:01}

とりあえず2人で試食。
初心者なのでシソを入れない白梅干しです。
土用干しすると少し赤くなります。
もー少し干しても良かったかなー。

さっそく食べてみたんですが、めちゃ酸っぱい~!

でも塩分がいい感じで、すっぱうまいー!!!

市販の甘い梅干しが苦手な私とリラックマがまさに求めていた味!!!!


{A7C60207-AE81-442A-A922-5E4B5497CDDD:01}

ばーちゃんの梅干しが入っていた瓶を引き継いで、しっかり煮沸消毒して保存。
2kgあるので、弟夫婦におすそ分けしようと思います。
※蓋にばーちゃん名前が書いてある(笑)のでスタンプしております

初めてだったけどそれなりに美味しくできて満足な反面、それでもやっぱりばーちゃんの味にはまだまだ程遠いなぁ…と思うと、生きている間に梅干しの作り方教えてもらえば良かったな、だったら一緒に白菜漬けや生姜の梅酢漬けも教えてもらえば良かった…と、ああすればよかった、こうすればよかったという思いばかりが募ってしまい、ちょっと切ない気持ちにもなりました。

いるのが「当たり前」と思ってるうちってダメだな。

梅干しから、親孝行、祖父母孝行を学んだ、そんな日々。