アスペリティ『日本最多1990~三六九回以上』【ザ・イーダ/ベルゼブブ北朝鮮=北松戸】

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナビゲーションに移動検索に移動

Question book-4.svg

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?"アスペリティ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年9月)

Edit-find-replace.svg

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年11月)

アスペリティ: asperity)は、地震学者の Thorne Lay と金森博雄1980年に提唱[1]した概念である。

 

目次

  • 1解説
    • 1.1概念の例
    • 1.2混乱の解決に向けて
  • 2プレート間地震におけるアスペリティ仮説
  • 3脚注
    • 3.1出典
  • 4参考文献
  • 5関連項目
  • 6外部リンク

解説

もともとの英語では物体表面の粗さを表現する言葉であるが、地震学において統一的で明瞭な定義がされた用語ではなく、複数の概念を持つ用語として使用されているため、文献によって使われ方が異なり混乱を招いていると指摘されている[2]

概念の例

例えば、弘瀬冬樹らは3通りのニュアンスの用語として使用している[3]

  1. 断層面中の突起
  2. 破壊強度の大きな領域
  3. 地震時の単位面積あたりのモーメント解放量が大きな領域[2]

また、山中佳子、菊地正幸らは、断層面で通常は強く固着しているが、地震時に大きくずれ動く領域[4]との概念で使用している。

混乱の解決に向けて

南海トラフの巨大地震モデル検討会[5]では、『強い強震動を発生させる領域』と『断層すべりの大きな領域』[6]とする定義を用いていたが、誤解を避けるため下記の様に替わる用語定義をおこなった。

  1. 強震動生成域
    震度分布を評価するための断層モデルに使用する用語で、断層面のなかで特に強い地震波(強震動)を発生させる領域をいう。断層面のその他の領域は、従来と同様、強震動生成域の背景領域という。
  2. 大すべり域超大すべり域
    大すべり域は、津波を評価するための断層モデルに使用する用語で、断層面のなかで大きく滑る領域をいう。その中でも特に大きく滑る領域を、超大すべり域という。断層面のその他の領域は、津波背景領域という。

プレート間地震におけるアスペリティ仮説

地震#地震の周期性」および「超巨大地震#アスペリティモデル」も参照

プレート境界面では、プレート同士が普段から安定して滑らかにすべる「安定すべり領域」と圧力によって密着固定されすべりにくい「固着域」があり、アスペリティはこの場合において後者の固着域を指している。この固着域において歪みが蓄積されていき、プレートの耐力の限界に達し一気にすべることでプレート間地震が発生する[7]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. カテゴリ関連カテゴリ
     
    地震
    地震学
    地震学者
    断層
    津波
    震度階級
    地震の歴史

        この項目は、地球科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:地球科学/Portal:地球科学)。
    カテゴリ: 

    地震学
    の歩み 日本地震学会2012年秋季大会特別シンポジウム 「ブループリント」50周年―地震研究の歩みと今後 予稿集
    ^ 弘瀬冬樹、中村綾子、長谷川昭:「アスペリティの破壊に伴うb値の変化 : 東北日本太平洋下のb値の時空間分布」 『地震 第2輯』 2002年 55巻 3号 p.249-260, doi:10.4294/zisin1948.55.3_249
    ^ アスペリティとは 東京大学地震研究所 (PDF)
    ^ 南海トラフの巨大地震モデル検討会
    ^ 南海トラフの巨大地震による震度分布・津波高について(第一次報告) 修正箇所(平成24年4月12日公表)
    ^ プレート境界におけるアスペリティと地震予知 - 地震地域災害研究分野 (PDF) 東北大学

参考文献

  • 瀬野徹三:アスペリティとバリアー
  • 菊地正幸「アスペリティって何? - 地震研究の新たなキーワード - (PDF) 」『なゐふる』第33号、4-5頁、日本地震学会、2002年。

関連項目

外部リンク

  • 根本信, 高瀬嗣郎, 長谷部大輔 ほか、日本海におけるアスペリティを考慮した津波波源モデルの検討 土木学会論文集B2(海岸工学) 2009年 65巻 1号 p.346-350, doi:10.2208/kaigan.65.346
 
  •  
地震
要素
パラメータ
震源・震源域
震央
発震機構 
規模
マグニチュード 
震度 
PGA
PGV
種類
地震性すべり
プレート間
海洋プレート内
内陸地殻内
火山性地震
人工地震
非地震性すべり
定常すべり
スロースリップ
クリープ断層
メカニズム
観測・調査
観測
地震計
地震観測網 
測地測量
傾斜計
ひずみ計
SAR
GPS
VLBI
電子基準点
調査
地質調査 
文献資料
被害・対策
震災
土砂災害
液状化
地盤変化
海震
津波
対策
地震工学
耐震
制震
免震
耐震基準
耐震診断
減災
感震計
地震警報システム 
東海地震関連情報
地震の一覧
地球以外の地震
予知・予測
地震学
関係機関
気象庁 
防災科研
東大地震研
USGS
EMSC
CEA
ISC
ITIC
IRIS
IASPEI
カテゴリ関連カテゴリ
 
地震
地震学
地震学者
断層
津波
震度階級
地震の歴史