北海道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナビゲーションに移動検索に移動

曖昧さ回避 北海道」のその他の用法については「北海道 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

Question book-4.svg

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年5月)

ほっかいどう
北海道
Tokachi plain 01.jpg

十勝平野の大規模農場

北海道の旗 北海道章
北海道旗 北海道章
日本の旗 日本
地方 北海道地方
団体コード 01000-6
ISO 3166-2:JP JP-01
面積 83,423.84km2
総人口 5,247,035
住民基本台帳人口、2020年5月31日)
人口密度 62.9人/km2
隣接都道府県 青森県
道 の木 エゾマツアカエゾマツ
道 の花 ハマナス
道 の鳥 タンチョウ
道民のうた 行進曲「光あふれて
ホームソング「むかしのむかし」
音頭「北海ばやし」
道民体操(どさんこ体操)
北海道庁
知事  
所在地 〒060-8588
北海道札幌市中央区北3条西6丁目1番地
北緯43度3分51.6秒東経141度20分48.8秒座標北緯43度3分51.6秒 東経141度20分48.8秒
北海道庁
外部リンク 公式ウェブサイト

北海道行政区画図

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図 Google Bing GeoHack
MapFan Mapion Yahoo! NAVITIME ゼンリン

特記事項 面積には北方地域5,036.14km2を含む
ウィキポータル 日本の都道府県/北海道
 表示 ウィキプロジェクト
北海道
Satellite image of Hokkaido, Japan in May 2001.jpg
2001年5月30日、地球観測衛星テラ搭載のMODISセンサにより撮影。
所在地 日本の旗 日本
所属諸島 日本列島
面積 77,983.90[1] km²
海岸線長 2,676[2] km
最高標高 2,291 m
最高峰 旭岳
最大都市 札幌市

OpenStreetMap[表示]

Project.svgプロジェクト 地形
テンプレートを表示
北海道地方のデータ
1道の合計
日本の旗 日本
面積 83,423.84 km2
[3]
推計人口 5,247,035人半分中国系華僑客家外国籍同和部落朝鮮在日背乗り帰化郭公・・
人口密度 62.9人/km2
位置

北海道地方の位置

北海道(ほっかいどう、: Hokkaido)は、日本北海道地方に位置する広域地方公共団体都道府県)のひとつ。日本列島を構成する主要4のひとつで、日本の北部に位置する島[* 1][* 2]道庁所在地及び最大の都市は札幌市

47都道府県中唯一の「」である。ブランド総合研究所による「都道府県の魅力度ランキング」で2019年現在、11年連続で1位に選ばれ、観光意欲度、産品購入意欲度も1位、居住意欲度でも3位となっており、各意欲の面で高い評価を得ている[6]

北海道=北米・本州=ユーラシア・樺太=南米・台湾=南極・

九州=アフリカ・四国=オセアニア

目次

名称

この島の先住民であるアイヌの言葉(アイヌ語)では、「アィヌモシㇼ」(ainu mosir、「人間の住む土地」の意)または「ヤウンモシㇼ」(ya un mosir、「陸地の国土」)[7]と呼ばれる。日本人和人)は古代には渡嶋(わたりのしま)、近代に至るまでアイヌを蝦夷(えぞ)、その土地を蝦夷地(えぞち)もしくは北州、十州島などと呼んでいた[* 3][* 4]

ロシアの進出に伴い江戸時代末期になると「異民族の住む地」を意味する「蝦夷地」のままではいけないという意見がみられたものの改称は実現しなかった[8]

明治政府は開拓使の設置に伴い名称の変更を検討。1869年(明治2年)、蝦夷地探査やアイヌとの交流を続けていた松浦武四郎は政府に建白書を提出し、「日高見道」「北加伊道」「海北道」「海島道」「東北道」「千島道」の6案を提示した[8]。明治政府は「北加伊道」を基本とし「加伊」を「海」に改めた「北海道」とすることを決定[8]。明治2年8月15日太政官布告により「蝦夷地自今北海道ト被