MRE

Question book-4.svg

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年2月)
曖昧さ回避 この項目では、MRE(レーション)について説明しています。免疫増強組成物については「MRE (免疫増強組成物)」をご覧ください。

MRE(エムアールイー)は、アメリカ軍が採用している個包装されたレーション。MREはMeal, Ready-to-Eatの略。1980年代頃からMCIレーション(Cレーション)に取って替わった。

 

目次

1歴史
2メニュー
2.1年代ごとのメニュー
3解説
3.1味の不味さ
3.2流通
3.3製造メーカー
4MREのバリエーション・類似のレーション
5関連項目
6注釈

歴史

MREの外観

Cレーションが缶詰中心で重量や缶の処理の問題があったのに対し、MREはフリーズドライ食品と簡易包装により大幅な軽量化・合理化が図られている。

アメリカ国防省は、1975年にMREをレーションとして正式採用することを決定し、開発を進めることとなった。1978年から製造テストが始まり、1981年から製造が始まった。1981年に製造されたMRE Iが初めて製造日を刻印されたものである。

1983年に34日間かけて、第25歩兵師団でMREの有効性を確認するフィールドテストが行われた。兵士たちは3食全てをMREのみで過ごした(通常は2週間以上食べ続けるのは控えるべきとされる)。MREにレーションとして総合的に可という評価が下されたものの、残飯が多く、後の開発に課題を残した。1個当たりカロリー換算で60%が食べられたが、残りの40%は破棄されたのである。1986年に同じ師団で調査が行われ、評価の向上と残飯の減少が見られた。

調査やフィードバックを反映し、1988年に製造が行われたMRE XVIIIから様々な変更がなされた。12食中9食の主食が変更され、主食の量が5オンス(約142グラム)から8オンス(約227グラム)に増やされた。市販品のチョコレートバー、あるいはキャンディーバーが4つのメニューに追加され、タバスコソースも4つのメニューに足された。12のメニュー全てにインスタントジュースの粉が増やされた。

湾岸戦争の初期のフィードバックに基づきMRE Xからさらに多くの変更がなされた。乾燥コーヒー粉末が市販品のフリーズドライコーヒーに交換され、タバスコソースが全てのメニューに追加された。ドライフルーツは半生の加工品と交換され、市販品のキャンディーバーがさらに4つのメニューに追加された。

湾岸戦争の際にMREは、想定された10日間を超えて長期間使用された。多くの部隊では60日以上もMREのみで過ごしたのである。この時のフィードバックを反映して、MREに3つの大きな変更がなされた。保存性を高めたパンが開発され、クラッカーに加えて添付されることになった。初期の試作品がワックスのような味がするとして採用が見送りになった、砂漠の高い気温でも溶けないように加工されたチョコレートバーが採用された。また、FRHという化学薬品の反応を利用したヒーターが添付され、お湯を沸かせなくても温かい食事が取れるようになった。ヒーターはビニール類の袋に収められている薄型のものであり、使い捨て。使用の際にはその袋にレトルトとヒーターを共に入れ、少量の水を注ぐ。すると蒸気が出るほど発熱してレトルトが温まる。

その後数年間にわたって様々な変更がなされた。空軍共同の調査委員会が、マンネリ化を防ぐため少なくとも毎年2つのメニューを変更することを提案した。またいくつかの副食が変更され、デザートやコーヒー、紅茶にも変更が加えられた。

1994年の第1四半期に3つの大きな変更点がフィールドテストされた。1つ目は無味乾燥な包装を市販品に似た包装に変えることである。すでにいくつかの調査で新しい包装のほうが消費意欲と評価を向上させることが発見されていた。2つ目はMREの包装をより簡単に開封できるようにできるようにしたことである。3つ目は、以前より長く作られた、生分解性プラスチック製(澱粉由来の)スプーンである。MRE XVIIからこれらの変更は施行された。

1994年の後半からメニューの数を12種類から段階的に18種類、24種類と増やしていく改善案が研究され始めた。メニューの種類を増やすことで、単調になりがちなMRE中心の食事をより長い期間、使用できるようにするのが目的である。1996年からメニューの数は16種類に増やされた。1997年から20種類に増やされた。1998年から24種類に増やされ、2005年現在も同じ数のメニューが用意されている。

1993年製造のMRE XIIIが配布されて以来、70個の改善処置が取られた。最も評価が低かった14個の品目は変更され、メニューは12種類から24種類に増やされた。24種類の中に現在は4種類の菜食主義者用のメニューがある。

2000年代にはピーナッツとチーズのピザのMREが開発されており2018年にはリリースされる予定であったが、100度の箱に6ヶ月入れ続ける試験において、安全に問題はないものの、茶色くなりすぎてしまったため[1]2019年に延期されている[2][3]

メニュー

パッケージから取り出したところ

Menu.22 ジャンバラヤの中身。実際にはメスキットの蓋兼用皿の上に広げる。ドリンクを溶くための水とカップも当然必要になる

2010年現在、4種類の菜食主義者用のメニューを含む24種類のメニューがある。

12個で1セットになっており、Case-A(Menu.01~12)とCase-B(Menu.13~24)の構成である。個々のメニューは約1200キロカロリーを提供するようになっている。

メニューは次の通りである。

年代ごとのメニュー

MREを軍人の口に合うようにし、かつ常に変化し続ける味覚の流行にマッチさせていく取り組みとして、軍はMREのメニューと食材を調整するためのフィードバックを絶えず求めている。以下のリストでは、MREのメインディッシュのみを記している。ベジタリアンメニューは初登場時のみ表記する。[veg 1]

[表示]1981年から1997年のメニュー

 

[表示]1998年から2003年のメニュー

 

[表示]2004年から2009年のメニュー

 

[表示]2010年以降のメニュー
  1. a b c d e f g h i j k l m n ベジタリアンメニュー、初登場時のみ表記

解説

野戦食であるMREには数々の包装基準があり、次の条件を全て満たす必要がある。

  • 高度380mからのパラシュート投下、高度30mからの単体梱包投下でも破損しない事
  • 外気温摂氏27度で最低3年間、38度でも最低6ヶ月保管出来る事
  • 摂氏マイナス51度からプラス49度までの気温(変動100度)に短期間耐える事

味の不味さ

初期の MRE は、保存性のみを重視し、味が極端に悪かったため、支給された兵士からは不評だった。MREに対して「味の不味さを揶揄」する数々のバクロニムが考案されている。

  • Mr.E (ミステリー
  • Meals, Rarely Edible (とても食べられたものじゃない食べ物)
  • Meals Rejected by the Enemy (からも拒否された食べ物)
  • Meals Rejected by Everyone (誰もが拒否した食べ物)
  • Meals Rejected by Ethiopians (エチオピア人にも拒否された食べ物、1983年から1985年まで起きたエチオピア大飢饉に因む)
  • Meal, Ready to Excrete (すぐ排泄できる食べ物)
  • Morsels, Regurgitated, Eviscerated (吐き戻され、骨抜きにされた一口)
  • Mentally Retarded Edibles (知恵遅れな食品)
  • Materials Resembling Edibles (食べ物に似た何か)

それ以来味は改善され、メーカーや製造時期によっても差が見られるものの、依然として他国軍隊のレーションと比較すると「まずい」と酷評されている。

流通

糧食とはいえ、MREは軍用品であるので一般には出回っていない筈であるが、日本でも在日米軍基地があるので、比較的容易に実物が手に入る。その多くは「コレクション用」などの備考が付してあり、実際どのような経路を辿って販売されているのか不明な場合がほとんどな為、このようにして販売されている MRE を食べるのは避けるのが賢明であるといえるが、マニアによるレポートのサイトなども多い。

韓国国内では、在韓米軍の備蓄品だった MRE の横流しに関与していたグループが、当局に摘発され逮捕されるという事件が発生した。

現在、オークションなどで流通している MRE は、アメリカ軍の放出品を扱っている物であり違法性はないが、一次賞味期限の切れた放出品である為、一般的な感覚では「廃棄物」であり、防水加工されているとはいえ、外袋の劣化により、インスタントコーヒーが湿気っている事などが多々ある。

製造メーカー

MREの製造は民間に委託されており、大まかな仕様は軍によって統一されている。しかしながら一定の条件を満たしているとは言え、同じメニューでも製造メーカー毎によって細かな原材料が違ったり、食味が異なるといったことも発生している。[4](アメリカ軍用チョコレートのように特定のメーカーしか製造していないものなどは勿論全て同一メーカーとなるが、一部を除けば食品やメインディッシュなどですら製造会社によって食味が大幅に異なる)

MREのバリエーション・類似のレーション

RCW (Ration, Cold Weather)
寒冷地仕様のレーション。新型のMCWに移行した。
MCW (Meal, Cold Weather)
寒冷地仕様のレーション。RCWから改良され、メニューが増えた。
HDR (Humanitarian Daily Ration)
人道支援用レーション。紛争地帯等で現地住民に配布される。食のタブーに配慮し、肉やアルコールは使用していない。
LRP (Long Range Patol)
特殊部隊用レーション。フリーズドライを採用しているため、小型・軽量。
TOTM (Tailored Operational Training Meal)
訓練用のレーション。MREから幾つか内容物が省かれている。

関連項目

注釈

  1. ^ Pizza MRE, the Holy Grail of downrange eating, gets delayed indefinitely
  2. ^ Pizza MREs on the way to troops by next year - News - Stripes
  3. ^ 米軍戦闘糧食に「ピザ」 米兵の士気向上に一役、3年間の研究の末 - 産経ニュース
  4. ^ 三大MREメーカー食べ比べ

カテゴリ