ボディアーマー

曖昧さ回避 防護服」はこの項目へ転送されています。
  • 有毒ガスなどから身体を守る防護服については「化学防護服」をご覧ください。
  • 放射性物質の付着などから身体を守る防護服については「放射線防護服」をご覧ください。

ボディアーマー(body armor)は、銃弾爆発による破片などから身を守るために使用されるベスト状の身体防護服。フラックジャケット(flak jacket)、バリスティックベスト(ballistic vest)、ブリットプルーフベスト(bulletproof vest)とも呼ばれる。日本では防弾チョッキ防弾ベスト防弾衣などの呼び方がある。

なお、ボディアーマーの防護性能は使われる素材によって異なっており、砲弾片程度しか阻止できないものから、拳銃弾を防護できるものが一般的である。中には装甲を貫通する目的で作られた小銃用のAP弾(ArmourPiercing)を停止させるNIJ規格レベルIVクラスのものまで存在する。

重防御・高重量な「Quadgard IV」を着用したアメリカ軍兵士(左)と、軽防御、軽重量なプレートキャリアを着用したイラク軍兵士(右)。ボディアーマーは使用目的によってさまざまな種類がある。   重防御・高重量な「Quadgard IV」を着用したアメリカ軍兵士(左)と、軽防御、軽重量なプレートキャリアを着用したイラク軍兵士(右)。ボディアーマーは使用目的によってさまざまな種類がある。

重防御・高重量な「Quadgard IV」を着用したアメリカ軍兵士(左)と、軽防御、軽重量なプレートキャリアを着用したイラク軍兵士(右)。ボディアーマーは使用目的によってさまざまな種類がある。

 

目次

  [非表示

 

着用の目的

アメリカ陸軍の現用ボディアーマーIOTV

銃弾や、手榴弾砲弾などの爆発時に発生する破片から身体を防護し、被害を低減するために着用する。近年では、セラミックプレートを装備するなど、条件によっては小銃弾の阻止が可能なボディアーマーが主流になりつつある。

軍用ボディアーマーは長い歴史を持つが、朝鮮戦争から1980年代までの軍用ボディアーマーは、小銃弾ではなく拳銃弾や砲弾の破片から防護する目的で使用されていた。これは、当時の技術では小銃弾の阻止が困難だったことや、戦場で死傷する原因の大半は銃撃ではなく砲爆撃や擲弾の破片によるものであることなどが原因であった。

日本で着用する職業

一般に民間ではほとんど広まっていない。あるいは着用については、軽いもの、防刃機能のみの場合も多い。これは、日本では銃器による犯罪がごく少ないことが原因と考えられる。

素材

ボディアーマーの素材としては、強靭な繊維を幾重にも織り込んだ「ソフトアーマー」や、金属やセラミック、超高分子量ポリエチレン製の「トラウマプレート」などが使用されている。ただし、金属やセラミックは重量的に難があるため、安全性と機動性のバランスはアーマーの設計の大きな課題である。近年、衝撃を与えると硬化するリキッドアーマーと呼ばれるダイラタンシーを利用したアーマーの研究も進められている。

繊維

ケブラー繊維

ボディアーマーに使用される繊維としては、最も初期のものは絹や木綿、第2次世界大戦時にはナイロンなどが使用されるようになり、現代ではアラミド繊維や超高分子量ポリエチレン繊維が使用されている。

アラミド繊維はデュポン社のケブラー[1]帝人社のトワロン[2]が有名である。この素材は、鋼鉄の数倍の引張強度を持ち、なおかつ熱に強い、加工や縫製が容易、安価などの利点を持つが[3]、防弾能力は拳銃弾を止める程度が限界であり、小銃弾レベルの防弾にはトラウマプレートと併用しなければならないことや、水分を含むと防弾性能が著しく低下するため防水処置が必要なこと、水に浮かないなどの欠点がある[3]

アラミド繊維の大きな特徴として難燃性があり、自己消火性を有し、他の有機繊維の様に溶融せず炭化するため、熱によって溶けた繊維が皮膚に付着したりするという二次災害の危険が無いという利点がある[4]。このため車両やヘリコプターのエンジンルーム等の高温部の防御にも使用されている[3]

アラミド繊維に続く第2世代の防弾繊維として、超高分子量ポリエチレンから作られた「超高分子量ポリエチレン繊維」があり、DSM社の「ダイニーマ」やハネウェル社の「スペクトラ」が有名である。アラミド繊維を超える耐衝撃性・耐摩耗性を有し、さらに吸水で劣化しない、軽量で水に浮くなどの利点を持つが、熱に弱く135度で溶解してしまう欠点を持つ[5]

超高分子量ポリエチレン繊維は加工方法によっては「ソフトアーマー」だけでなく「トラウマプレート」としても使用することが出来る。特殊な温度制御式超高圧プレス機で圧着して硬度の高いプラスチックの板状にすることが可能であり、この状態であれば小銃弾の阻止も可能である[6]

セラミック

イラクでの作戦中に敵の銃弾を阻止したSAPIを掲げるアメリカ海兵隊

主に炭化ケイ素炭化ホウ素を素材として製造されている非金属の防弾素材。加工によっては小銃弾の阻止が可能であり、防弾素材として広く採用されている。アメリカ軍のトラウマプレート「SAPI(Small-Arms Protective Inserts)」は炭化ケイ素や炭化ホウ素のセラミックに「スペクトラ」の裏地を当てた板状のもので、5.56mm弾や7.62mm弾を停止する能力を有している[7]。その改良型である「E-SAPI」はさらに厚さを増したセラミックの裏地に防弾不織布(一方向強化ポリエチレン材料)を当てることで徹甲弾にも対応している[7]

繊維系の防弾素材と比べると重いため、アメリカ軍のSAPIは体の重要部位のみの防護に留めており、他の部位は繊維系素材のソフトアーマーで対応している。

金属[編集]

銃が開発される以前から防具として使用されてきた素材であり、繊維系の防弾素材に比して劣化しにくい(旧ソ連が好んで採用していたチタンの場合は海水でも錆びない)という利点があるものの、重量が他の素材よりも重い、跳弾の危険がある、防弾性能が低い、水に浮かないなどの欠点を持つ。

規格[編集]

一般的に防弾ベストはアメリカ合衆国司法省の国家司法研究所の規格 (National Institute of Justice) のNIJ-0101.04が使われている。貫通しないことが絶対条件であるが、被弾インパクトの凹みであるBFS (Back Face Signature) は44mm以下という基準もある。

アメリカの規格なので単位にg/m、グラム/メートル法とgr/ft、グレーン/フィート法が併記されている。

防弾レベル テスト弾丸 弾丸重量 銃身長 弾速(初速) 距離 射撃数 貫通 銃種類
I .22 LRHV
レッド(鉛)
2.6 g
40gr
15 to 16.5 cm
6 to 6.5 in
320 ± 12 m/s
1050 ± 40 ft/s
5 m 6 0 ピストル
.38スペシャル
RN(ラウンドノーズ)レッド
10.2 g
158 gr
15 to 16.5 cm
6 to 6.5 in
259 ± 15 m/s
850 ± 50 ft/s
5 m 6 0 ピストル
II-A .357マグナム
JSP(ジャケテッドソフトポイント)
10.2 g
158 gr
10 to 12 cm
4 to 4.75 in
381 ± 15 m/s
1250 ± 50 ft/s
5 m 6 0 ピストル
9mm
FMJ(フルメタルジャケット)
8.0 g
124 gr
10 to 12cm
4 to 4.75 in
332 ± 12 m/s
1090 ± 40 ft/s
5 m 6 0 ピストル
II .357マグナム
JSP
10.2 g
158 gr
15 to 16.5 cm
6 to 6.5 in
425 ± 15 m/s
1395 ± 50 ft/s
5 m 6 0 ピストル
9 mm
FMJ
8.0 g
124 gr
10 to 12 cm
4 to 4.75 in
358 ± 12 m/s
1175 ± 40 ft/s
5 m 6 0 ピストル
III-A .44マグナム
レッド
SWC(セミワッズカッター)ガスチェックド
15.55 g
240 gr
14 to 16 cm
5.5 to 6.25 in
426 ± 15 m/s
1400 ± 50 ft/s
5 m 6 0 ピストル
9 mm
FMJ
8.0 g
124 gr
24 to 26 cm
9.5 to 10.25 in
426 ± 15 m/s
1400 ± 50 ft/s
5 m 6 0 ピストル
III 7.62 mm(308ウィンチェスター)
FMJ
9.7 g
150 gr
56 cm
22 in
838 ± 15 m/s
2750 ± 50 ft/s
15 m 6 0 ライフル
IV .30-06
AP(徹甲弾)
10.8 g
166 gr
56 cm
22 in
868 ± 15 m/s
2850 ± 50 ft/s
15 m 1 0 ライフル
徹甲弾

ちなみにNIJ基準はアメリカ警察のための防弾基準であるため日本国内で問題になっているトカレフ7.62x25mm FMJ 弾,SJLC弾,SLSC弾・弾丸速度480 m/s )に対応していない。7.62x25mm弾は薬莢が25mmと長いことから多くの火薬が入り弾丸速度は480m/sを超えることもある。NIJ-3Aの9mm弾の基準速度の425±15m/sの速度を大きく超えることもあり貫通力は高いといわれている。トカレフ対応として3Aプラスという基準がよく言われるがNIJ基準にはトカレフ7.62x25mmの基準はない。

歴史

中世

胸甲騎兵

最初期のソフトアーマー類のうちのひとつは中世の日本においてで作られていたものだと言われている[8] 中世末期にマスケット銃が登場すると鎧が打ち抜かれる事例が多発するようになったため、鎧職人側も対抗するために前面を厚く、背面を薄くしたり、積層装甲などの技術を用いて対抗しようとした。銃が大量に配備されるようになるとマスケット銃の弾が貫通しないことが重要なこととなり、出来上がった鎧を銃で撃つ『試し胴』を行い貫通しないことを証明するようになった。しかし、実際に打ち抜かれないことは稀であり、そのほとんどは火薬を極端に減らした弾を使うか、職人が弾痕に見せかけたへこみを工具で付けていたのが実情であった。

19世紀~