久しぶりの更新です



間が空きすぎて忘れてたよ!



って人もいると思います。ゴメンなさいm(_ _ )m



僕は相も変わらず、あちこちでカットを教える仕事をさせていただいているのですが、最近すごく感じることがるんです。



本当レイヤーって大事だなぁって



何を今更って思うかもしれないけど、本当に実感してます。


もう一つ、これはずーっと言い続けてきてる事ですが、




骨格と切り口(インターナル)の連動性



カットをする上で、すごく重要な事がこの二つだなぁって



最近すごく思う訳です。



カットのトレーニングをしていると、どうしても最初は切り方を追いかけるので精一杯だったりします。



これは仕方ないのですが、だんだん慣れてくると、今度は自分の角度っていうのが決まってきてしまいます。




ウィッグでのトレーングのデメリットでもあるのですが



ヘアカットは、ベースの骨格ありきです



∴切り口と骨格に連動性を持たないカットはまとまらない訳です。



毛流なんかももちろん影響あるのですが、骨格をちゃんと見てカットできてるかどうか?



やっぱりここが大事だとつくづく思う訳です。



だからなんのさ!もちっと具体的に書けよ!



って声が聞こえてきそうなんで、書きます (´°ω°`)うるうる



簡単に書くと簡単になってしまうのですが



例えばトップ(一番高いところ)からバックにかけて、床と平行くらいのLを入れて切ってるとします。
※トップ=一番高い箇所。これは以外と認識できていない人多いと思います

骨格はトップからクラウン(旋毛)にかけてその線をやや下げていき、クラウンから一番出っ張ってる箇所にかけて、更に角度が下へ向いて下がっていきます。


単純に床と水平のLを入れてみる。


切れる毛がないところまで切ってみる。


つまり髪の毛をそのまま上に引き出してクスエアーに切られてるという事を想像してみてください。



これって、以外と馴染まないし収まらない事多いんです。



なぜなら、骨格を無視してるからです。



これに対して、ほんのすこしだけ、ベースの丸みの切り替わりに合わせて



例えばトップからクラウン



クラウンから一番出てる位置



その骨格の変化に合わせて、切り口をすこしだけ水平から頭の形に沿うように、角度をつけて切ってみます。



当然その際に骨格に合わせて引き出す角度が変わります。



というよりも、こういう場合、大抵は頭皮から90°くらいの角度がわかりやすい。



切るのは本当にすこしだけでいいのですが



骨格に連動させて、切り口を変える。



それだけで、急に収まりが良くなります。



これはベテランのスタイリスト、意識、無意識の違いはあっても、なんとなく仕事の中でやっている事なんですが


まだカットに慣れていないスタイリストがカットすると、骨格を意識する前に、切り口を作るだけで精一杯だったりします。



もっと言うと、自分の切った切り口がどうなってるかさえ、掌握できてないのが、初級スタイリストという事です。



又はなかなか上達しない人というのも、同じような感覚で頭を見ているのかなぁって思っています。



ただこれは、正しいフォームと
徹底した反復によって、確実に改善できる事だとも、僕は認織しています。



g.D.Cでは結構しつこくシザーワークと、左手の指の使い方を、指導するようにしています。



Lに限らず、Gでもそうですが、髪の毛をちゃんと持てない人が、とても多いのです。



またそれについては今度書きますね。



骨格を意識して、ちゃんとオーバーからミドルにかけて、Lをいれる事が出来れば、それだけでも、サロンワークのカットの精度は格段に上がると思います。
(それが全てではないです。もちろん)


その為にも、g.D.Cで重視しているコームワーク、シザーワーク、左手の指の使い方


これがとーーーーっても大事になってるんです。




すこし長くなったので、続きは次回^^




ここでお知らせです!


11月24日

赤レンガで今年もCOMPLEX を開催します!



3回目の今年は実は最後のCOMPLEXになります。



もうとにかく、目一杯やり切るつもりなんで、皆さん是非見に来てください。



11・24

空けておいてくださいね^^

出場メンバー

Blue  山本博司

age picogram 今泉建男

canvas.  小山崎裕士

Legare  木村重成

Nil  野末眞児

Peace of hair 赤松
隆滋 

g.D.C / glam 吉田正明

SPA / Shanty 戸石正博


今年もg.D.C受講生のウィッグ展示もあります。

パワーアップした物をお見せしたいです^^

熱いステージを作るので、是非いらしてください!



また21期のベーシックコースを来年の1月から開始します。

日程が最終調整中ですが、近々募集開始しますので、よろしくお願いしますm(_ _ )m