金の翼と共に

金の翼と共に

博多のおっさんライダーのツーリングで食べた物・見た物・感じた事
※標準語苦手 博多弁多めで※

5月20日 日曜日

 

前日の土曜は「胃カメラ検査」でした

毎回言われるのは「ん~前にピロリ居ましたね~間違いなくピロリが居た胃ですけどね~自然消滅させてるようで問題無いですね~年1で検査すれば安心ですから」てな事で来年も胃カメラばのみます(笑)

 

さて日曜日 天気も良くバイク日和

出走ですば~い爆  笑

目指すは国東半島

昨年の3月依頼の久しぶりに国東入りウインク

なんせ前回に行った所で諸々引き連れて帰った様で大変やったんで暫く時間を空けました

快晴ニコニコ

AM7:30 気温は20度 夏日になるって予報です

Tシャツにアームカバーしてエルボーのプロテクターにメッシュの革

下はライダース用のワーキングパンツで

九州自動車道~大分自動車道を経由して国東へ向かいます

 

途中の「由布岳PA」で休憩

ここで15℃  走ってると寒いゲッソリ

晴れてないんで由布岳もイマイチチーン

ここは道端にポツポツと案内にも載ってない神社仏閣があります

何という神社か不明ですが寄ってみまっしょウインク

屋根上に狛犬

後ろ足ば跳ね上げて躍動感のありますニコニコ

はい 本日の目的地に到着

の~んびりした感じの所です

先ずは「清浄光寺」ショウジョウコウジ です

718年の建立

ご住職が伏せられて50年以上の住職不在状態らしい

この鳥居は安政五年やから1860年ですかね

安政五戊牛(あんせいつちのえうま)の割には

かなりの深堀り

ブラストの機械とかも無い時代に

どうやって彫ったんやろかびっくり

頭は削られたと?爆  笑

あなたも削られた?爆  笑

全景はこんなです

 

本道 御内陣

石垣の下の部分にご注目

これは「石獣」って言うらしく

牛のような違うような

この石垣を支え守ってるらしいです

3m超の地蔵菩薩像は珍しいびっくり

宝篋印塔(ホウキョイントウ)

何かの供養でしょうね

地域の方々がささえてくれてるようですが

少し荒れてますかね

今からは住職不在のお寺の増えるんでしょうかねショボーン

仁王像

石段の上には

許波多社(こばたしゃ)と呼ばれる神社が有るとやけど

膝と相談してパスさせていただきましたてへぺろ

上からも良い感じ

「六所神社」ロクショジンジャ です

ココは宮司はいらっしゃいますが

祭礼の時のみに詰められるようです

愛嬌のある狛犬

 

登ってお詣りをと思ったとやけど

止めます滝汗

御神木の六本杉「足利尊氏」お手植えとか

 

次は「実相院」ジッソウイン

開基は718年です

 

鐘楼です

11:00に着いたんでご住職が突く鐘の音が響いてました

鐘の音は何とも良い音ですよねニコニコ

4mクラスの国東塔は珍しい

「耳地蔵」さん

病気を治してくれるそうです

山門は塗りなおしをして5年位かなって感じ

中央に下がってる縄がミソです

 

ココには計6体の仁王像があります

↓少し痩せすぎ

 

なんか漫才師に似た人がいたような

メッチャにらむね

標準的な仁王像って感じ

おいおい愛嬌有り過ぎやろ~

アップも爆  笑

1つの石から彫られたお地蔵さん

九州で1番大きいそうです

山門の縄はこんな風に下がってました

「こら何やろか」と縄を引くと

上の鐘が「ドゥーン」

良く出来てますびっくり

ハイお待たせしましたって誰も待って無いかもてへぺろ

お昼は豊後高田で蕎麦「響」さん

箱を開けると

おにぎりセット

カモ肉の美味しかったニコニコ

十割蕎麦ですがポソポソって程でも無く

美味しくいただきました照れ

帰りは「安心院」から高速で「湯布院」まで走って

下道で多くのライダーとヤエー交換しながらのんびりと走りました

コンビニ休憩 この時点で28℃

「杷木」インターから高速に登って16:00に無事帰宅

 

あと2回行けば主要な寺院は廻り終える感じですね

せっかくなんで折を見ては国東入りしましょうウインク

 

8時間半で約430㌔ 気持ち良いツーリングやった~

九州ガソリン事情

国東半島内での給油は169円/ℓ

少し下がった?

今週と来週末は予定の有って走れんです

リコールにも出さないかんしな~

 

入梅迄にはもう一回は走っとかないかんですね

どこ行って何食べよかな~

 

ならまたで~す