みなさん、こんにちは

グローバルキッズメソッド
中今泉店
です
今日の活動は
「実験:くだもの電池」
「電池」というと「乾電池」が聞きなれている名称かと思います。
ならば、「くだもの電池」は、「『湿』電池」でしょうか
これについて調べてみると
電解液を個体にしみこませたものが乾電池で
表面は乾燥していても中身はしっとりなのだそうです
現代の電池に繋がる科学的な電池を発明したのはボルタですが
乾電池を発明したのは屋井先蔵(やい さきぞう)という日本人だそうです
何歳になっても、学びは楽しいものです
GKM中今泉店では
工作、実験、並びに自由時間をとおして
知識や技術はもとより
対人関係のありかたについても
子どもたち一人ひとりの気づきによる学びを大切にしています
そのような環境の中、今日はどんな時間を過ごしたでしょうか?
まずはお勉強タイム
次はいよいよ実験の時間
実験はグループ単位で実施。
みんな仲良く分担や順番を守って実験していました
実験の流れは以下の通りです。
①果物に亜鉛版と銅板を差し込み、リード線を付けます
③リード線を電子メロディーにもつなぎ、音が出れば実験成功です
実験のあとは、自由時間
お友だちと楽しく遊ぶ様子等が
今日も見られます
*************