於呂倶羅山 | さまる。ブログお休み中

さまる。ブログお休み中

ブログお休みします。

今後はYAMAPで不定期に山のログを上げる予定でおります。

6月8日
山友さんの誘いで奥日光の秘境「於呂倶羅山」へ。

於呂倶羅山は、日光の名峰に囲まれた中に有って、人知れず佇んでいる。
登山道が無い為、藪こぎも予想される渋い山です。
まあ、周りの山が優先されてしまい、誰かに誘われなければ行く事の無い場所ではありますね。(笑)

本当は金沢金山跡から高薙山を経由して於呂倶羅山に至る計画でしたが…リサーチ不足。
山王峠から林道を1Km進んだ場所でゲートに阻まれてしまいました。
仕方が無いのでゲート前のスペースに駐車して、直接に於呂倶羅山を狙う事にします。

林道を歩いて戻ります。

植林された場所を見たら向かい側に…

明確な踏み跡を発見!ここから取り付きます。

ちなみに、取り付き点から数mの場所に駐車出来そうなスペースと、工事のお知らせがありました。

明確な踏み跡を進むと植林された小さなスペースに辿り着く…おそらく鉄塔の跡だろうか?
あの取り付き点の植林も鉄塔関連か?

鉄塔跡と思われる場所から先は、一気にバリエーション気味に。
薄い踏み跡を追うと、登るのは良いが、下るのは…な岩場に繋がりました。

小高い岩を越えるんですね。
於呂倶羅の「クラ」は岩場の意味だろう。
すると、この先には「オロ」…日陰が待っているのか。

涸沼が見えた。

取り付き方面には、山王帽子山。
後ろは、300名山の太郎山か?

岩場の先は笹の急登です。
滑るので、笹を掴みながら歩きます。

なんとなくオロっぽい?

この角度、伝わるだろうか?

角度が緩くなると、笹の背丈が増す。
なかなか優しくありませんね。(笑)

きたど!
標高2020m…きっと来年は登山者が増えるんだろうな。

笹の急斜面と嫌らしい岩場を下るのは避けたいので、このまま進み金田峠から刈込湖に下りたいと思います。
シャクナゲの藪がありますが怪我をするよりはマシですからね。

金田峠です。
1949からの下りは、たびたび踏み跡を見失いました。踏み跡を辿るより、地図から方向を決めて歩いた方が確実な気がしました。

刈込湖への分岐にあった先人の案内。
深山の宿跡とな?地形図を見ると200m以内が適地のようだな。少し探して見付からなければ諦めて下山するとして、寄り道をします。

あったどー!

ぬはー!

で、分岐から下山しま~す。
黒パンダ🐼の真新しい糞もあったりして刺激的です。
笹を食べるパンダの糞は臭く無いって聞いた事がありますが、匂いを嗅いでみる気にはなれませんね。(笑)

つづら折りの道を進むと、背丈ほどの笹道になります。
その先は、たびたび「どっちだ?」になるので地図を確認しながら刈込湖の端を目指しました。

水の流れる音と緑。


刈込湖です。
ここからは一般道を行きます。

あれが、於呂倶羅山か。

岩の上から見えた涸沼です。

山王峠から林道に復帰して車に戻ります。

本日のルートです。

集計です。