石裂山(おざくさん)花の百名山 | さまる。ブログお休み中

さまる。ブログお休み中

ブログお休みします。

今後はYAMAPで不定期に山のログを上げる予定でおります。

4月8日栃木県鹿沼市。
今日は早春の石裂山を楽しんできました。
栃木百名山。
そして、新・花の百名山キラキラです。(^o^)v

定番の加蘇山神社から入山です。ウインク
※山の反対側に蘇山神社と言う紛らわしい名前の登山口が存在しますが、事故が多いルートのため利用する方は皆無のようです。

「石裂」の当て字はこの場所からきているんだと思う。きっとね(^^)

色々すっ飛ばして、アカヤシオツツジです。(*^O^*)早くも咲いていましたドキドキ

ツツジの尾根道ラブ

横根山でしょうか?

白い花も見つけました。(^^)

沢山の紫色のスミレを見た中で、1株だけあった白。

第一展望より石裂山を眺める。
まだ咲いている花の種類は多く無いですが、しっかりと癒されました。照れ

でね、利用者の少ない蘇山神社からのルートに興味があり、先に下山ルートを探しておこうと思いP644付近まで歩いてきました。ウインク
事故が多いルートを下山に使うのは嫌ですもんね…歩いてみて際どいなら回避ルートを取る為の下調べです。

・白線→賀蘇山神社登りからの合流地点。途中のルート不明。
・緑線→脳内で作った下山ルート。
・青線→実際に歩いてみて発見した林道が、こんな感じで続いていたら良いなと思った希望的線。

では、探索開始です。チュー
石裂山の隣のピーク(月山)から小川沢方面へ進みます。
※このルートで進めば小川沢に至り、そこから道路に出られますので大回りで周回が可能ではあります。

ネットに沿って歩きます。
こなれた道で、そこそこ歩く人が居るみたいでした。

月山を下り、次のピークを登りきった所から杉林に突っ込みます。
三角点要素がある木杭が討たれており、その場所が遠くからでも分かるようにする為のピンクリボンがありました。(林業用の目印?)
それとは別に、純粋に道標なのかな?と思えるピンクリボンを2~3個確認しました。

P644の手前まで来ると最近作られた感じのする林道を確認できました。
林道=道路に繋がっていると言う事でコンパクトな下山ルートを確保できたと思います。(^^)
地図上の青線のように林道が続いてくれたら最良ですが、歩いてみてのお楽しみです音譜

林道から見た石裂山(左手前)と、第一展望があるピーク(右奥)。
こうして見ると角度がありますね…登りで目指す場所は、あの2ピークを結ぶ中間地点です。

嫁様に「夕方までには帰ってきてね?」と言われていますので、今日はこれで帰る事にします。(^^)