家電の取り扱い説明書 | LEMON-LIME

LEMON-LIME

copy right 1999-2024 maimi all rights reserved

家族が集まり、会話をしている時


他の家具が塞がって


もしかしたら、あの引き出しの中に


家電の取り扱い説明書があるかもしれない


と、私が言い出した。


そこから、始まり


家電の取り扱い説明書は


1つにまとめて


ファイリングにするか


お道具箱のようなケースに入れ


中味が判るように、ラベリングをする


などというように


どの収納方法にするのかを決めて


居間、母の部屋など


どの部屋のどの場所に置くのか決める事。


それが、話し合われた。




私が使用するエアコンなどの家電


パソコンなどのAV機器?は


私が、ファイリングを行い


カラーボックスの中に置いている。



それ以外の


家族共有の扇風機、石油ファンヒーターなど


どうするんだ?という話。


現在、家族で使用する家電の取り扱い説明書も


私が管理をしているモノ以外は


全ての部屋のどこかにあり


ほぼ、管理出来ていない状況だ。


(私が管理していない、取り扱い説明書は


私の部屋の母の家具の引き出しにある)


家電の取り扱い説明書は


ネットで見れるから、不要だという話もあるが


家電の取り扱い説明書は


早くて、5年、遅くて、10年で


ネット上から削除される。


各家庭のライフスタイルを考え


10年以上、壊れるまで家電を使用する


と、決めて行動している方の場合は


手元に、家電の取り扱い説明書があった方がいいタイプだ。


我が家は、それに該当する。