虹Given~いま、ここ、にある しあわせ」 上映会虹

2018年2月25日 @男女共同参画センター横浜(フォーラム) 戸塚駅徒歩5分


オンラインチケットはこちらから→

チケットは コーヒーこまちカフェ でも販売中です!
 

手紙お問合せ Email: given★comachiplus.org
(★を@にかえてくださいね!)

 

 

実行委員の菊池です。 

私も長女が生まれた年から会員になり、

月1回発信しているメルマガ作成作業のお手伝いしている 

知ろう小児医療守ろう子ども達の会 

から この度 協賛を頂きました!クラッカー

ありがとうございます!!
 


今回上映する映画の監督 高橋夏子さんも

この会の理事をされています。 

この会は 

3人のお子さんの母である代表の阿真さんの体験から立ち上がりました。 
医療従事者ではない一般のお母さんが始めた活動

その点、私達Given上映会の実行委員と とても共通しています。 
だからこそ、強い想いがあり、想いが伝える活動を約10年続けています。

知ろう小児医療守ろう子ども達の会 

会の名前、長いですよね。 
でも、その1字1字に想いがあるからどれも削ることも縮める事もできないのです。 
医療というと 身内に医療関係の方がいなければ、

病気にときに行く病院病院

子どもが小さいうちはやたらと多い予防接種をしに行く場所…

くらいにしか縁がない場合が多いものです。

 

私も現在9歳の長女が生後6ヶ月の免疫期間を超え、

出産後初めて熱を出したとき、苦しそうなわが子を前にハタ、と気づいたのです。
妊娠中 母親教室にも参加したけれど、歯磨きは習っているのに 

病気になったときにどうしたらいいのか、

いつ病院にいけばいいのか、受診するタイミングがわからない…。

また
病気になって病院にいっても、愚図るわが子に待っているだけでグッタリして 

いざ受診のときにほとんど何も伝えられずに診察室を出てから 

あれもいえばよかったとかこれ言い忘れた!とか・・・。

そんなお母さん達(もちろんお父さんも)に 

受診するタイミングやホームケアなどのお話会や講座をしたり、

医療関係の方々への研修会を開催したり、

国をはじめとした委員会に委員として参加したり 

と多岐にわたる活動をしています。 



医療だけでなく 子育てをしていると様々な情報があふれています。 
あふれているからこそ、どれがわが子にとってベストなのかを選ぶのは親の役割ですが 
何が正しくて何が間違っているのか どう選択すればいいのか迷いますよね。 
その判断をする第一歩になるのが【知る】ことではないでしょうか?

会では毎月15日にメールマガジンを配信しています。 
手前味噌になりますが、 

その時流行している病気の情報や、

知っておきたい子どもの病気についての知識など、

医師による監修のもと、とっても有用な情報をお届けしています。
是非 登録してみてくださいね。

こちらからどうぞ

この映画「Given~いま、ここ、にある しあわせ」も、

【知る】ことを促進します。

自分や家族が病気になるまで、病気とともにある暮らしを知ることがない・・・

そうではなくて、【知ろう】と、この上映会に足を運んでみてください。

 

一緒に、知ることから、このまちで始めてみましょう。

 


このまちが、そしてあなたのまちが、笑顔で育ちあうまちになるように。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クローバーGiven 上映会から始まるこのまちのしあわせプロジェクト@戸塚クローバー

instagram ハッシュタグ #しあわせgiven であなたの日々の幸せも教えてね音譜
twitter フォローミーラブラブ
facebook いいね!で応援してください!!
がま口財布協賛・寄付での参画についてはこちらから

 

このプロジェクトは

NPO法人こまちぷらす

リスニング・ママ プロジェクト

の共催で
有志メンバーによって運営されています。