小説・詩ランキング


 

 

 昨年の積雪期に山中湖南岸を散策した:「富士まっ正面」。今年の紅葉シーズン文化の日は、北岸のハイキング・コースへ行ってみることにした。こちらも「まっ正面」といえば「まっ正面」。お歳暮のカレンダーによく使われる図柄だ。

 

 

 

 

 

 シルエットは行程の標高(左の目盛り)。折れ線は歩行ペース(右の目盛り)。標準の速さを 100% として、区間平均速度で表している。横軸は、歩行距離。

 


 出発点は、湖畔道路の「大出山入口」バス停。湖面に朝靄(もや)がわだかまっている。日を拝んで朝礼? 水鳥が一列に並んでいる。

 

 

 

 

 リゾートホテルも靄のなか↓。ここから入っていく。

 

 

 

 別荘地の中を昇っていく。ミズキ、ミズナラ、クリ、ケヤキ、イロハカエデオオモミジ、イヌシデ、ホオノキ。ちょっと上がっただけで、靄はすっかり霽(は)れた。

 

 

 

 



 それにしても誰にも会わない。リゾートの沈黙の秋。イタヤカエデ↓。

 

 


 


 ヤマウルシダンコウバイ

 

 

 

 

 ガードレールの割れ目に登山道の入り口。車で来たら通り過ぎてしまいそうだ

 

 

 

 


 ↓ニシキギに似ているけど、互生。ナツハゼ??

 

 

 

 

 分岐点。忍野村の「花の都公園」から上がってきた道と合流。こんなに低くても、稜線はもう散りはじめ。ウリハダカエデなど。

 

 

 


 長池山 1178m。とりあえずカレンダーのヌシが顔見せ。

 

 


 

 乢(たわ)に降りると、紅葉した木がお出迎え。まずは、あの大平山までブラブラ歩き↓。

 

 

 

 


 イロハカエデ↓。

 

 

 


 ↓このミズナラは、赤みが強いな。

 

 

 


 イタヤカエデ。カエデには珍しい全縁(ふちにギザギザがない)だから、見分けやすい。ただしイタヤカエデのなかに種類が多くて、これはもうお手上げ。

 

 

 

 

 

 

 カジカエデ↓。カナダの国旗の形

 

 

 

 

 「大平山」到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

タイムレコード 20221103 [無印は気圧高度]
 「大出山入口」バス停[985m]805  - 835車道別れ[1096mGPS]850 - 901「花の都公園」分岐[1161m]905 - 908長池山[1180mGPS]915  - 929飯盛山[1198m]942 - 1007大平山[1299mGPS]1019 - (2)につづく。