「蛾(ひる)ヶ岳」とは気持ちのわるい名前だが、語源は「昼ヶ岳」で、武田氏の館(やかた)から真南に、つまり真昼の太陽の方向に見えたからだという。じっさい、「蛾ヶ岳」は「蛭(ひる)」がいるようなじめじめした場所ではない。
南アルプス・甲斐駒ヶ岳に発する釜無川と、甲・武・信国境に発する笛吹川は、甲府盆地を形成して市川三郷~鰍沢付近で合流し、富士川となる。その“河内”低地から、「蛾ヶ岳」を通って本栖湖に至る古道は、明治~大正期には、もうほとんど人の往き来が途絶えていた。しかし、ここで山地を越えれば、富士山麓の平坦な原野が、富士宮、富士市方面までひろがっている。かつては重要な交通路だったとしてもおかしくはない。
この古道「四尾連道(しびれみち)」が注目され、考古学的調査が行われるようになったのは、ごく最近のことだ。まだ時代考証も緒に付いたばかりで、“武田の時代”と断定することはできない。しかし、南方の駿河国境から甲府へ、軍事情報を伝える《烽火(のろし)台》の列が並ぶ。調査によれば、戦国時代のものだという。「四尾連道」は、武田の「軍道」として使われたのかもしれない。
戦乱の時代に想いを馳せながら古道を歩いてみた。
市川三郷町教育委員会『古城山城跡』より
出発点は、身延線・市川本町駅。無人の駅舎を出て踏切を渡ると、「宝寿院」というお寺の山門に突き当る↓。左へ線路に沿って 100メートルほど歩き、「山梨義塾」前を右折、あとはひたすら真南へ直進の昇り。道路はカーブしているところも、歩道はまっすぐ。「源氏の館」という資料館の前が登山口になる。
竹林を抜けると、ハリギリ、コナラ、クリ、クヌギ、サクラ、ホオ、シデなどの落葉樹に、シラカシ、アカマツと、杉・檜植林の断片が混じる。
路幅は広く、つづら折れで昇ってゆく。
ここで、今回のGPS軌跡を見ておこう↓。往復同じルートなので、ずれて重なった線が太くなって見える。碑林公園(その隣に「源氏の館」がある)から「蛾ヶ岳」まで、ゆるい上り坂がずっと続いているだけで、ほとんどアップダウンがない。つまり、登山のための路ではなく、荷を載せた馬が通れるように造られた道なのだ。じっさいに自分の足で歩いてみれば、古くから交通路として使われてきたにちがいないと思えてくる。
途中、「仏岩」「大畠山」という2つのピークが沿道にあるので、この2座は往路に寄っておく。「仏岩」には、《烽火台》がある。
とちゅう、「四尾連湖」の“外輪”を回る。「四尾連湖(しびれこ)」は火口湖かと思うと、火山ではないらしい。プレートの衝突でできた大規模崩壊のくぼみ、ということらしい。
オオバイノモトソウ。羊歯植物。
先日の高山不動でも見かけた。⇒:高山不動尊と黒山三滝(1)
高度が上がったので、木の間ごしに南アルプスが見えた↓。荒川岳? 白い冠雪がまぶしい。
標高700メートル圏。↓「古城山の砦」と書かれたプレートがある。
プレートの矢印の先を見ると、正面のピークへ入って行く枝道がある↓。ここは、最近、発掘調査が行われ、戦国時代の砦が確認された。この先にある「仏岩」の「烽火台」と一体のもので、軍事的要衝だったらしい。⇒:発掘調査報告書DL
「古城山」をあとにして、さらに昇ると、↓また南アルプスが見える。広河内岳附近のようだ。市川三郷の平地も、登ってきた尾根すじも見える。自然林の樹種は、ミズナラ、カシワが目立つようになった。シラカシは、まったく見られなくなった。
「仏岩」に到着。GPS標高864m。ピークに“烽火台”がある↓。ただしこれは本物ではない。地元では花火の製造がさかんなので、花火の発射台を《烽火台》の記念碑として、ここに立てたのだそうだ。戦国時代に《烽火台》があった場所とは、すこしずれている。詳細は次回。
【つづく】
タイムレコード 20210327
市川本町駅841 - 846「山梨義塾」前 - 903「源氏の館」905 - 1000「古城山」砦跡入口 - 1035「仏岩」烽火台1115 - (2)に続く。