小説・詩ランキング

 

盛岡城跡・二の丸





↓こちらにレビューを書いてみました。

【必読書150】石川啄木『時代閉塞の現状』(5)

――― The long and winding road


啄木の時代、

マルクスはまだ知られていなかった。

アナーキズム社会主義は禁書だった。
いかなる出来あいの理論も参照することなく

啄木『明日の必要』を考察した。

 

私たちの時代には、あらゆる出来あいの理論がある

すでに破綻をさらけ出したものも

まださらけ出してはいないものも‥

 

「今日の我々は過去の我々ではない。

従って過去における失敗を再びするはずはない」

啄木は書いている。

その後の 120年間にいったい何度失敗したことか?

生き返った啄木は驚くかもしれない‥

 

出来あいの理論に飛びつけば必ず失敗する――

この教訓が、なぜ生かされないのか?

 

啄木徒手空拳だった

私たちは徒手空拳ではない。

どんな理論をどのように利用すればよいのか?

啄木の著はその方法論を指南してくれる。

国家とどのようにきりむすんだらよいのか

啄木はその静かな方法論を教える

 

(太郎さんの情熱に刺激されて、

ともかくここまで来れたことを感謝したいと

思います。2019年12月6日記す)