小説・詩ランキング

 







↓こちらにレビューを書いてみました。

【必読書150】石川啄木『時代閉塞の現状』(4)

―――《自然主義》と啄木


《自然主義》とは、

人間は遺伝と環境によって決定される

という自然法則的理解にもとづく
文芸主潮である、と事典と教科書には

書かれている。

ウィキペディアにもそう書いてある。

しかし、事典には決して書かれない《自然主義》があった。

 

啄木は、

「自然に帰れ」《自然主義》だと思っていた。

法則もしきたりもクソくらえ! だと…

いや、啄木だけではない。

明治時代には2つの《自然主義》があった。
 

今週の講演で、柄谷行人氏は、

「帝国主義の歴史は 120年を周期に繰り返す」

と述べた。

 

文学史には載らない《自然主義》の路を通って、
啄木国家ときりむすんだ。
“世界の帝国主義国”となった明治国家の下で
「我々青年を囲繞する空気は、いまや微動もしなくなった。

我々はいまどこに進むべき道を見出しうるか?」

 

啄木の問いかけは、120年後の私たちにも

重く響いている‥‥