枯れ葉
すべて開花は結実をのぞむ、
すべての朝は夕べに向かう、
地上に永久(とわ)なるものはなく、
移ろいだけが、逃亡だけがくりかえす。
このうえなく美しい夏も
いつかは秋と霜枯れを知る、
木(こ)の葉よ、とどまれ、忍耐づよくひっそりと、
風がおまえをさらっていこうとしても。
そよぎのままに、身を護ることなく、
おとなしく成るがままにせよ。
風がおまえを折り取って
はこんで帰ってゆくままに。
↑この詩の朗読、短いですから、ちょっと聴いてみましょう:
ヘルマン・ヘッセ『枯れ葉』
フリッツ・シュターフェンハーゲン/朗読
ちんぷんかんぷんなコトバを聴かされても、つまらないですか? いっそ、風景とBGMだけで、朗読は無いほうがいいかもしれませんねw
ドイツ語の原詩と英語訳が2段対訳で出ます↓
ヘルマン・ヘッセ『枯れ葉』
わたしたち高等動物は、自分と他の個体の違いがはっきりしていますが、バクテリアや菌類は、集合と離散をくり返して、どこからどこまでが個体なのか、あいまいです。
植物も同じ。数千年を生きる老木は、ひとつの個体がずっと生きているとも言えるし、多くの個体の集合と継承のようにも見える。ある意味では、一本の巨樹は、数世代にわたる多数の個体が住みついたアパートのようなものです。樹木は、一本一本の枝がそれぞれ一つの個体とも言えるし、1枚の葉が個体とも言える。
詩人が木の葉を生命ある個体と考えるのは、けっして単なる比喩ではないのです。そこには、詩人ならではの“生命の直観”があります。
フィリップ・グラス『コヤーニスカツィ』より
「プロフェシーズ(予言)」
フィリップ・グラス「詩人の行為」
映画『めぐりあう時間たち』より
そういえば、ラフマニノフの↓この曲にも、ミニマル・ミュージックの趣きがあります。
「《前奏曲ト短調》作品23の5は、セルゲイ・ラフマニノフの『10の前奏曲』作品23(1903年完成)に含まれるピアノ独奏曲。1901年に作曲された。
濃厚なロシアの民族的情緒に溢れ、今日でも広く演奏されている。ラフマニノフの技巧と非凡性を象徴した傑作である。」
⇒:ウィキ
1901年といえば、『交響曲 第1番』の初演失敗で陥った神経衰弱から立ち直り、著名な『ピアノ協奏曲 第2番』を完成、その初演で劇的な称賛を得た年。
キッシンの歯切れ良い演奏が痛快です↓
ラフマニノフ『10の前奏曲』作品23 から
「前奏曲 ト短調」
エヴゲニー・キッシン/ピアノ
十 月
じぶんのいちばん上等の服を着て
樹々はみな黄色くまた赤い、
そして軽々と死んでゆく、
苦しみというものをかれらは知らぬ。
秋よ、わたしの熱い心を冷ませ、
もっとおだやかに脈打つように
しずかにこの黄金の日々を
冬へとわたってゆくように。
よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記
こちらは自撮り写真帖⇒:
ギトンの Galerie de Tableau