阪神対オリックスで盗塁が話題になりましたが。
元はメジャーリーグで聞いたことがあったので見てましたら。
6回以降で5点差以上で、一塁手がベースに入らない、捕手が送球動作をとらない時に盗塁が記録されないようで。
リードしているチームでしょうが。
見た感じで基準はわかる。
しかし、メジャーリーグの試合を見てますが、そういう状況にはまだ遭遇していない。
メジャーリーグは、5点差といってもゲームセットまでどうなるかわからない試合にはかなり遭遇。
投手対打者という印象強いし。
走るならどうぞという感じで、再三の牽制はブーイングだし。
他にも大量リードでのノースリーからのフルスイングや送りバントもタブー。
しかし、中々送りバントは見ない。点差が僅差で終盤に送りバントあるが、日本のように気を緩めない的な終盤で大量リードでも送りバントをするのは見たことない。
基本的に打者は打って返す気持ち満々。
投手は、自分の投球をし、打者は自分の打撃をするのがメジャーリーグ。
進塁打という考えはないように思う位、気持ちよくスイングする。
大量リードでノースリーというのも、メジャーリーグの投手はストライク先行の投球で、日本のように球を散らしながら打ち取る感じではないのし、打者は、初球のストライクから打ちにいくし。
ゼロではないにしても確率は低いような。
日本では、勝負を投げてる印象与えたようで。
暗黙の了解というのはあるんでしょうが。
メジャーリーグでは、闘う姿勢の放棄というのは、一部しか見てませんが、ないような。
最後の最後まで期待させて本当に追い付き逆転するシーンが多い。
攻め勝つベースボールと守ら勝つ野球の差か。
でも、日本でも大逆転の試合はあるわけで。
中々、お客さんの目の前でギブアップしてる姿は見せづらいと思います。
元はメジャーリーグで聞いたことがあったので見てましたら。
6回以降で5点差以上で、一塁手がベースに入らない、捕手が送球動作をとらない時に盗塁が記録されないようで。
リードしているチームでしょうが。
見た感じで基準はわかる。
しかし、メジャーリーグの試合を見てますが、そういう状況にはまだ遭遇していない。
メジャーリーグは、5点差といってもゲームセットまでどうなるかわからない試合にはかなり遭遇。
投手対打者という印象強いし。
走るならどうぞという感じで、再三の牽制はブーイングだし。
他にも大量リードでのノースリーからのフルスイングや送りバントもタブー。
しかし、中々送りバントは見ない。点差が僅差で終盤に送りバントあるが、日本のように気を緩めない的な終盤で大量リードでも送りバントをするのは見たことない。
基本的に打者は打って返す気持ち満々。
投手は、自分の投球をし、打者は自分の打撃をするのがメジャーリーグ。
進塁打という考えはないように思う位、気持ちよくスイングする。
大量リードでノースリーというのも、メジャーリーグの投手はストライク先行の投球で、日本のように球を散らしながら打ち取る感じではないのし、打者は、初球のストライクから打ちにいくし。
ゼロではないにしても確率は低いような。
日本では、勝負を投げてる印象与えたようで。
暗黙の了解というのはあるんでしょうが。
メジャーリーグでは、闘う姿勢の放棄というのは、一部しか見てませんが、ないような。
最後の最後まで期待させて本当に追い付き逆転するシーンが多い。
攻め勝つベースボールと守ら勝つ野球の差か。
でも、日本でも大逆転の試合はあるわけで。
中々、お客さんの目の前でギブアップしてる姿は見せづらいと思います。