【10日夜11:30】#サイエンスZERO
— NHKドキュメンタリー (@nhk_docudocu) October 9, 2021
「命を救う“驚異の数学”
発明家 #木村建次郎」
画期的な新しい乳がん検査装置の発明の裏に“#驚異の数学”があった!数学を駆使して見えない物を透視する発明家の発想とは!?リチウム電池の異常検出装置など次々と発明!
[Eテレ]https://t.co/eK1WHzYYOk
従来のマンモグラフィーのような痛みや被ばくのリスクがない乳がんの検査装置を神戸大の木村建次郎教授らが開発。微弱な電波を患部に当てて、乳がんの立体構造をモニターに画像化します。https://t.co/22BJbfXNpp
— 毎日新聞 (@mainichi) September 14, 2019
「乳がん検知をマイクロ波で」神戸大学などが新たな検査法開発 | NHKニュースhttps://t.co/0zKKUashqx
— 世界四季報 (@4ki4) September 13, 2019
5センチほどの大きさのセンサーを乳房に当てて「マイクロ波」を発信します。センサーが、跳ね返ってくる電波を検知し、コンピューターで解析するため、胸に痛みは感じないとのこと pic.twitter.com/vN0DzTfShx
乳がん検査機器「マイクロ波マンモグラフィー」、無痛・被曝なし 神戸大が開発:朝日新聞https://t.co/7lUqY68xYE
— 世界四季報 (@4ki4) September 14, 2019
木村 建次郎――「透視の科学」で人類に貢献を 乳がん検診を革新する技術開発https://t.co/SSRPcqk9H3 pic.twitter.com/XeRSzrG97t
NHK Eテレ 02/07 23:30 サイエンスZERO「命を救う“驚異の数学” 発明家・木村建次郎」 📱NHKプラスで配信予定💻 #nhketv #サイエンスZERO https://t.co/rVAeuYDZiM
— NHK Eテレ(教育テレビ) (@NHK_ETV) February 7, 2021
数学を駆使して見えない物を透視する発明家に迫る。新しい乳がん検査装置やリチウム電池の異常検出装置など次々と発明。数学で人の命を救うことを目指す発想を解き明かす。
数学なんて将来の役に立たない…なんてとんでもない!
数学の超難問を解き明かすことで人の命を救う、木村建次郎さんの挑戦に迫ります。
神戸大学教授で、発明家で、起業家。
特技は数学を駆使して「見えない物を透視する」こと!
今まで見つけにくかったタイプの乳がんや、リチウム電池の発火原因となる内部の異常、トンネル事故につながるコンクリート内部のひび割れなどを可視化する製品を次々と発明。
数学の達人の神髄に迫ります。
出演者
【ゲスト】神戸大学教授…木村建次郎,
【司会】小島瑠璃子,森田洋平,
【語り】川野剛稔
#サイエンスZERO
#乳がん
#起業家
#神戸大学
#数学
#マンモグラフィー
#非破壊検査
#リチウム電池
#コンクリート
#ピアノ









