旧年中にアップしたドコモの記事

ドコモの携帯OSにTIZEN(タイゼン)採用
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11437950191.html

海外への展開が年明け早々目立ちます

SankeiBIZ_NEC海底ケーブル、技術力裏付け 「需要は必ず復活する」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130101/bsc1301010501001-n1.htm


SankeiBIZ_アジアのデータ通信量、5年で8倍予測も
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130101/bsc1301010502003-n1.htm


参考NEWS

SankeiBIZ_日本初の超電導ケーブル実証実験 送電ロス改善、2020年の実用化目標
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/121030/cpd1210300710016-n1.htm


通貨の状況も安定しない、または状況が必ずしもプラスには働かないケースもある中(特に自動車業界)拠点を全部海外へ移すことは考えにくい中で、拠点同士の接続は今まで以上にネットを介したものになると思われます。

SankeiBIZ_「成長する地域は米ロ中、インド、ブラジル、中東、東南アジア」「日本、見通し厳しい」 日産のカルロス・ゴーン社長
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130101/bsa1301010025000-n1.htm



記事内のインタビューからも

-成長する地域は。
 「米国、ロシア、中国、インド、ブラジル、中東、東南アジアだ。一方で欧州市場の下降はまだ続くし、それが他の地域にも影響を及ぼす」
 -日本はどうか。
 「見通しが難しい。円高のハンディが厳しく、このままでは国内生産が理にかなわなくなる」

-昨年は9月以降、日中関係の悪化で中国での生産と販売が急減した。
 「大きな影響を受けた。いつ完全に回復するかまだ分からない」



働き方で影響を受ける部分は

・リソースがより海外部門の比率が高まり英語や現地語の重要性がより高まる


・10年後の本で言うところの グローカル なTOP部門に近い人間の場合は
それほど影響を受けないかもしれない(楽天など会社によってはむしろ必要に)が
基本的に英語や英語圏での経験というものが重視されるように強まる

ことだと思います

事実こうした部門の求人に関しては件数ベースだけで見ても失業率が嘘のような数字をたたき出しており、同時に国内の従来型の雇用や労働、産業が疲弊・衰退し、大きく変わろうとしていることの象徴でもあると思います。

ネタとしては大学生の就職ですがその中で今後の企業の動きから必要な要素に触れられています

PresidentOnLine_大卒学生の3分の2はもはや高卒レベル
http://president.jp/articles/-/2903

IT 会社が純粋培養できる新卒は一定の数は必要だが、大量採用できる時代ではない。今、採用担当者には2つ指示している。一つは就職協定通りにやった場合に、どれだけの人材が採れるのかというシミュレーション。もう一つは、新卒採用を中止したときに、中途も含めてどういうリソースがあり、各事業部からのオーダーにどのように応えられるのかについて検討するように指示している。
サービス そういえば武田薬品工業はMR以外は新卒は採らないと聞いているが、すばらしいチャレンジだと思う。国際競争に打ち勝つためには、新卒を育成する時間もない。世界規模で考えると、日本だけが新卒重視というのは難しい。グローバルに戦っていこうとすればそうせざるをえないのではないか。

IT 今、意識的に採ろうとしているのはリーダーシップのある人材だ。スペシャリティも大事だが、その中でもリーダーシップが発揮できそうなタイプがほしい。先行きが不透明ななかでビジネスを変革したり、新しいものをつくれなければ企業の成長はない。それをリードしていく人材を積極的に採用したい。

流通 リーダーシップのある人材はうちもほしいが、見極めるのはなかなか難しい。人事担当者はそれぞれ独自の見極め方を持っているだろうが、僕の場合、表現は難しいが22~23歳ぐらいまでに「何かを背負った経験がある人」に着目している。たとえば、新党さきがけの代表だった武村正義氏は旧自治省の面接官だった後藤田正晴さんが、すでに妻子がいるということで採用したらしい。それに近いイメージだ。たとえば田舎から期待を背負って上京した人、あるいは体育会系にしても大学4年間を通じて大学の名誉や名声を汚さないように背負ってきた人でもある。つまり、追い詰められながらも結果を出していかなければならない経験を積んだ人ということだ。

サービス 同じスポーツでもサークルの幹事なんてどうでもいいし、ゼミ長もたいしたことはない(笑)。最初からハンディを背負ってチャレンジする人だ。でもそういう学生っている?

化学 今、ほしいのはグローバル人材だ。グローバル化に対応するために海外要員の確保と育成に乗り出している。海外経験のある社員をリストアップし、内部で養成すると同時に、新卒も全員ではないが海外で活躍できそうな学生を求めている。海外でのビジネスはある意味で切った張ったの世界だ。自分で考え、行動できる精神的タフさを持った学生がほしい。

不動産 うちも毎年中国籍の留学生を数人採用している。中国を含めた海外の不動産開発の展開という事業戦略もあるが、それ以上に留学生に魅力を感じるのは、中国、インドの学生は非常に目的意識が高いことだ。彼ら、彼女らは日本のマーケットで仕事をしたいというが、根底には日本で活躍し、その後、自国に戻ってナンバーワンになりたいという強い目的意識がある。日本の学生はせいぜい課長になれればいいという程度だ(笑)。


インフラに関してもまた道路や建設など公共工事をやろうとしていますが
電源の多様化、省エネルギー化などイノベーションを伴った形での実施がなければ
財政を悪化させて、経済もさらに疲弊させることになります。

今回の選挙でそのような選択を行ってしまった以上、どんなにデモ行進を使用が実施されます

その中で「個」が大きい影響を受けないためには、受けないための選択が必要になり
今年はその分水嶺の年となるでしょう。

SankeiBIZ_超電導ケーブルで家庭へ送電 ロスを大幅削減 NEDOが実証実験
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/121029/cpd1210292137005-n1.htm