中小企業診断士2次試験について、19年度の自分を振り返ってみます。


10月17日 2次試験過去問題集 2回目完了(累計:170時間)


試験まで2週間を切っていたので追い込みです。
通勤時間は1次試験で使用していた「経営理論」「運用管理」のテキストで2次筆記に必要な知識の復習を行った。
2次筆記の事例演習を積み重ねた後でポイントを絞って読む1次試験のテキストは、1次試験の時の視点や捉え方が違ったものに感じる。
脳は2次筆記対応力がついてきているに違いない。

「2次過去問題集」は、まだ1回しかやっていなかった為、もう一度通してやってみた。
今度は1回目の時とは違い、あくまでも2次試験を想定して、年度ごとに事例機岨?祗犬鮃圓κ?,嚢圓辰拭
2回目ということもあり、問題の事例文は見た記憶はあるが、問題文や解答はほとんど覚えていないので、新鮮に演習を行うことができた。
苦戦していた100字を越える制限字数の解答もそれなりに制限字数にまとまるようになってきている。
文字数感覚がかなり備わってきた気がする。
解答に盛り込むべき項目をうまく制限文字数に収めるように書きながら微妙に調整できるようになったと思う。
人間、反復練習は重要だ。脳ってすばらしい。

事例機崛反ァ人事」関係では組織の要件(共通目的、貢献意欲、コミュニケーション)と人事戦略の基本要件(能力向上、モチベーション向上)のフレームを活用できるようになった。あとは組織体制のメリットやデメリットを整理して復習していけばカバーできそうだ。

事例供屮沺璽吋謄ング・流通」関係では「誰に何をどのように」のフレームを活用できるようになった。
また、サービスマーケティングが重要に感じたので、1次試験で使用した「運用管理」テキストを集中的に復習した。

事例掘崟源此Φ蚕僉彜愀犬任錬傳達弔離侫譟璽爐魍萢僂任るようになったが、生産管理の方法研究と時間測定の切り分けにあやふやさがあったので、1次試験のテキストで集中的に復習した。

事例検嶌睫魁Σ餬廖彜愀犬任錬洩簗椶侶弍鎚析の数値計算/問題指摘/改善策提案はこなせる自信がついた。また、キャッシュフロー計算も対応できるようになった。

全体を通して解答解説で自分が考えを持って作った解答とあわないものは、こういう考え方や解答もあるのかと思うように留め、TAC流の解答に惑わされないようにした。


Copyright © 2008 gitane_wake All rights reserved.