中小企業診断士2次試験について、19年度の自分を振り返ってみます。
8月13日 診断助言事例クイックマスター 1回目完了(累計6時間)
正直、2次筆記試験の勉強方法がよく分からなかった。
2次試験は筆記ですが、書くことよりも一通り読んでみて解答の説明を読みながら解答をどう導くのかを確認することにした。
テキストは1次試験も行っていない7月中、東京に午前中出張した際に、帰りに日本橋の丸善に寄り、2次試験対策用のテキストを1冊購入しておこうと思い、購入した同友館の「診断助言事例クイックマスター」である。
事例文って、まるで国語を勉強しているみたいだった、また、問題に対しての解答の導き出し方も手ごわそうに感じた。
自分は字が汚い上に、仕事でも文章をまとめるのは下手だと自覚しているので、各事例の典型的なフレームワークを覚えることと、限られた文字数で文章を決められた時間でまとめ、丁寧に書く練習をすることが必要と思った。
最近はパソコンで漢字変換しているので漢字にも自信はない。
「診断助言事例クイックマスター」を読んでみたが自分との相性というか、求めているものが満たされていない気がして何かピンと来なかったのでバンド練習で西船橋に戻る際に2次筆記試験対策用のテキストや問題集を物色し、同友館の「模擬試験問題集」を購入した。
この同友館の「模擬試験問題集」に出会わなければ自分の2次試験合格はなかったと振り返って思う。
Copyright © 2008 gitane_wake All rights reserved.
8月13日 診断助言事例クイックマスター 1回目完了(累計6時間)
正直、2次筆記試験の勉強方法がよく分からなかった。
2次試験は筆記ですが、書くことよりも一通り読んでみて解答の説明を読みながら解答をどう導くのかを確認することにした。
テキストは1次試験も行っていない7月中、東京に午前中出張した際に、帰りに日本橋の丸善に寄り、2次試験対策用のテキストを1冊購入しておこうと思い、購入した同友館の「診断助言事例クイックマスター」である。
事例文って、まるで国語を勉強しているみたいだった、また、問題に対しての解答の導き出し方も手ごわそうに感じた。
自分は字が汚い上に、仕事でも文章をまとめるのは下手だと自覚しているので、各事例の典型的なフレームワークを覚えることと、限られた文字数で文章を決められた時間でまとめ、丁寧に書く練習をすることが必要と思った。
最近はパソコンで漢字変換しているので漢字にも自信はない。
「診断助言事例クイックマスター」を読んでみたが自分との相性というか、求めているものが満たされていない気がして何かピンと来なかったのでバンド練習で西船橋に戻る際に2次筆記試験対策用のテキストや問題集を物色し、同友館の「模擬試験問題集」を購入した。
この同友館の「模擬試験問題集」に出会わなければ自分の2次試験合格はなかったと振り返って思う。
Copyright © 2008 gitane_wake All rights reserved.