中小企業診断士2次試験について前回に引き続き、19年度の自分を振り返ってみます。

8月中は1次試験疲れと創業塾OB会、バンド活動でほとんど試験対策はしていませんでした。
9月・10月は祝祭日も3日あり、平日も毎朝6時45分から働き、平均19時には仕事を切り上げて事例を1問解ける時間を確保するようにしました。(十分働きすぎですが・・・・)


マイルストーン(実績)
8/8~8/13 診断助言事例クイックマスター 1回目
8/13~8/31 創業塾OB会&バンド活動
9/1~9/4  模擬試験問題集 1回目
9/5~9/9  模擬試験問題集 2回目
9/9~9/13 2次試験合格者基礎知識 1回目
9/14~9/15 2次試験合格者基礎知識 2回目
9/16~9/17 模擬試験問題集 3回目
9/18~9/29 2次試験過去問題集 1回目
9/29~10/3 診断助言事例クイックマスター 2回目
10/3~10/8 模擬試験問題集 4回目
10/10~10/17 2次試験過去問題集 2回目
10/17~10/18 診断助言事例クイックマスター 3回目
10/19~10/20 模擬試験問題集 5回目
10/21    2次筆記試験本番


解いた事例
事例機。殻筺棆甬醋筍橘(延べ23問)
事例供。殻筺棆甬醋筍橘(延べ23問)
事例掘。殻筺棆甬醋筍橘(延べ23問)
事例検。殻筺棆甬醋筍橘(延べ23問)


勉強方法(事例を解いて得たもの:結果)
ー分の回答パターンを作る
 事例のフレーム 
  「共通目的、貢献意欲、コミュニケーション/能力向上、モチベーション向上」
  「誰に何をどのように」「QCD」
 回答記入方法
  「もれなくダブりなく」「全体を通して一貫性を持つ」「統一感のある書き方」「読みやすい字」
同じ事例でも繰り返し解いて、回答の文字数感覚を養う
 20文字×10行の升目をいっぱい印刷した紙を用意して回答記入
 (回答欄は解答用紙と同じくらいの大きさにする)
出版社の回答解説に惑わされない(特に過去問)

 
次回からは時系列で振り返ってやったこと感じたことを回顧していきます。

Copyright © 2008 gitane_wake All rights reserved.