中小企業診断士1次試験まで残り6日。
「超直前予想模試」は、これまでTAC出版のテキストと問題集しかやっていない為、模擬試験のような問題集を購入し、あと1週間というところで試験の感覚を体験するのと実力値を図ることが目的でした。
TAC出版ではないものを選び2回分ついているものを選んだ。TAC出版でないものを選んだ理由はテキストや問題集の延長線上だと実力の把握が純粋にできないと考えた為、違う出版社のものを選んだ。その方が自分の脳の適応能力も見ることができると思ったからである。
1次試験の過去問題集を解く方法もあるのかもしれないが、過去の問題はあくまでも過去の問題なので未知の問題を解く方が良いと判断した。
1次試験は選択問題だし、過去の出題形式や傾向を踏襲したいろいろな問題集が出ているのにわざわざ過去の試験問題集をやる必要ないと思っていた。
結果は合計:420点(平均:60点)でぴったり合格ラインでした。
スピード問題集で8割こなせれば試験で6割こなせるのではとの考え方は間違ってなかった感じです。脳はそれなりに順応できそうです。あとひとふんばりがんばれば1次試験突破も夢じゃないと思えた。ただ、本当「経済学」だけは心配の種でした。
「6.経済学」(得点:40点)
ぎりぎり40点取れた。でも本当に問題が解けている感じがしない。
「2.財務・会計」(得点:72点)
時間が結構アップアップになりそう。点数はそれなりに取れそう。試験では分かる問題から片付けて、時間との勝負となりそうです。
「1.経営理論」(得点:57点)
目論見では確実に60点は狙えそうな科目なので苦手そうなところを復習する必要があると思った。
「3.運用管理」(正解率:50点)
できなかった。目論見では確実に60点は越えられる科目と思っていたので、ちょっとショックでした。苦手そうなところを復習する必要があると思った。
「5.経営法務」(正解率:68点)
直前まで勉強していたので予想以上にできた。実力値と思っていないので気を抜かないようにしたい。
「4.情報システム」(正解率:76点)
自分の中では当然という感じです。安定度も抜群かもしれません。
「7.中小企業経営」(正解率:57点)
ゼロから勉強をスタートした科目なので、科目合格ラインのボーダーあたりにいるのなら良いとしましょう。
【累計勉強時間 441時間】
【超直前予想模試(第1回)目標:7/27】
【超直前予想模試(第2回)目標:7/29】
【超直前予想模試でできなかった科目 スピードテキスト読み 目標:8/1】
Copyright © 2008 gitane_wake All rights reserved.
「超直前予想模試」は、これまでTAC出版のテキストと問題集しかやっていない為、模擬試験のような問題集を購入し、あと1週間というところで試験の感覚を体験するのと実力値を図ることが目的でした。
TAC出版ではないものを選び2回分ついているものを選んだ。TAC出版でないものを選んだ理由はテキストや問題集の延長線上だと実力の把握が純粋にできないと考えた為、違う出版社のものを選んだ。その方が自分の脳の適応能力も見ることができると思ったからである。
1次試験の過去問題集を解く方法もあるのかもしれないが、過去の問題はあくまでも過去の問題なので未知の問題を解く方が良いと判断した。
1次試験は選択問題だし、過去の出題形式や傾向を踏襲したいろいろな問題集が出ているのにわざわざ過去の試験問題集をやる必要ないと思っていた。
結果は合計:420点(平均:60点)でぴったり合格ラインでした。
スピード問題集で8割こなせれば試験で6割こなせるのではとの考え方は間違ってなかった感じです。脳はそれなりに順応できそうです。あとひとふんばりがんばれば1次試験突破も夢じゃないと思えた。ただ、本当「経済学」だけは心配の種でした。
「6.経済学」(得点:40点)
ぎりぎり40点取れた。でも本当に問題が解けている感じがしない。
「2.財務・会計」(得点:72点)
時間が結構アップアップになりそう。点数はそれなりに取れそう。試験では分かる問題から片付けて、時間との勝負となりそうです。
「1.経営理論」(得点:57点)
目論見では確実に60点は狙えそうな科目なので苦手そうなところを復習する必要があると思った。
「3.運用管理」(正解率:50点)
できなかった。目論見では確実に60点は越えられる科目と思っていたので、ちょっとショックでした。苦手そうなところを復習する必要があると思った。
「5.経営法務」(正解率:68点)
直前まで勉強していたので予想以上にできた。実力値と思っていないので気を抜かないようにしたい。
「4.情報システム」(正解率:76点)
自分の中では当然という感じです。安定度も抜群かもしれません。
「7.中小企業経営」(正解率:57点)
ゼロから勉強をスタートした科目なので、科目合格ラインのボーダーあたりにいるのなら良いとしましょう。
【累計勉強時間 441時間】
【超直前予想模試(第1回)目標:7/27】
【超直前予想模試(第2回)目標:7/29】
【超直前予想模試でできなかった科目 スピードテキスト読み 目標:8/1】
Copyright © 2008 gitane_wake All rights reserved.