なぜ生き方を型にはめこもうとしてしまうのか

日本人は弱い。他人の目を気にする。世間体が気になる。

だからこそ、自分が本当に生きたいように生きられないのでは

ないが。本当のところは“本当の生き方”をしたいのである。

誰だって自分の生きたいように生きたいのである。

それをさせないのが世間の目なのだ。それゆえにこそ、

日本人は自らのうちに猛烈な欲求不満をもってしまい、

あの他人へのいやらしい関心をいだくのではないか。

世間の目に逆らって本当に生きたいように生きている人間は、

もっと素直だろうし、そんなものに関心をもちはしない。

本当に好きな人と愛し合っている恋人は、けっして他人の

うわさ話に時を費やしはしない。なぜなら、他人のうわさ話に

興味をもつのは精神の不健康の証拠でしかないからだ。


「人の目を気にして、評価を気にして、

自分で勝手に窮屈になり悩んでいる、

ありのままの自分でいれない、

自分を開示するのが怖い」

こういった性格になる原因として、

一環して下記親に関する原因を挙げられています。


・幼少期に親に甘えられなかった

・親の顔色を伺っていた

・愛情を感じられなかった


■『自信と劣等感の心理学』加藤諦三 著
からお送りします。

■父親から「お前はダメなやつだ」と言われ
つづけ、青年になるころには、劣等感の塊に
なっていたという加藤諦三さん、
そんな加藤さんも、あることがきっかけで
劣等感から抜け出すことができたと言います。

ーーーーー加藤諦三さんの言葉ーーーーーー
それは、今までの人間関係が終わりかけて
いたころだった。そして新しい人たちと
気持ちが触れ合いだしたときだった。
するとそれまでなんであれほど他人から
低く評価されることが怖かったのか
不思議に思ったのである。
つまり自分の中で自分を憎むことを
止められたのであろう。
それは私にとって人生における
第二の誕生であった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■加藤さんは、毎日を精一杯生きることは、
「がんばって生きる」こととは違う。
毎日を精一杯生きることとは
「ありのままの自分の価値を
信じて精一杯努力して生きること」
である。と言われます。

■本当に自信のある人は尊敬を求めては
いないし、本当に自信のある人は
ただ、コミュニケーションを求めている
だけだということもわかりました。
けれど、自信のない人は相手に尊敬を
求める。自信のある人が相手から
尊敬を求めることは無い。だから
自信のある人はただコミュニケーションを
求めているだけであって、ゆとりが
持てるのだと知らされました。

悲劇は小さな家庭環境の中から始まり、
抑圧された子供の心は、大人になった
それをも、成長をはばむ。

■しかし、物事に挑戦的に生きてきた
加藤さんは、アメリカにも渡り、
様々な困難な目にもあってきた。
困難な目にあったからこそ、
違う視点で物事を見れるようにもなった
と言います。

■気づくことは、大切。
劣等感の強い人は、自分に執着しているから
周りの人に「気付く」と言うことが無い。
自分以外に関心が無い。
劣等感に苦しんでいる人は、
今日一日で、周りの新しいことに
どれだけ気付くことができたか
書きだしてみるのも良い方法だと言います。

■劣等感があっては、もちろん自信も
持てません。
この本は、自分に自信をつけたい人に
向けた、教則本ではないかと思います。

■加藤さんから、たくさんの励みになる
言葉が、この本の中にはありました。


自信と劣等感の心理学 ~何があなたの中の自信を引き出すのか~ (だいわ文庫) 文庫 – 2010/4/7

http://www.amazon.co.jp/dp/4479302751