幸せだったあの頃

俺は一応、正社員だが
最低賃金・昇給・ボーナス等
何もないのでフリーターと同じ
そもそも雇用を守る会社が怪しい
使い捨て要員で5年後会社存続も危うい
この状況で再就職以外に
道を求めるのは必然的
来年からの不況は乗り越えられない
つまり、次の道を探すリミットは
あと6ヶ月
あと半年で人生を決するだろう
震えて待て
今日は一万円儲かってご機嫌
早速呑んでいる
俺に幸あれ!
!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)!
今は地獄

中年フリーター:氷河期の非正社員ら、歯止めかからず273万人に
2015年08月04日
日本の非正規雇用労働者の数は、1990年代前半のバブル崩壊後に経済が長期停滞した「失われた20年」の間に
右肩上がりに増加し、その数は2015年1~3月期平均で1979万人と、労働者全体の37.7%に達している。
ここ数年は景気が比較的安定し採用環境も改善していることなどから、34歳までのいわゆる「若年フリーター」は
ピークの03年からは減少している。だが、90年代後半からの「就職氷河期」に直撃された世代を含む35歳以上の
「中年フリーター」については増加に歯止めがかかっていない。年金・保険などセーフティーネットの強化や
正社員への転換を後押しする制度作りなどに社会全体で取り組む姿勢が求められている。
現在、「中年フリーター」はどのくらい存在するのか。政府の明確なデータが存在しないため、その定義を
「35~54歳の非正規の職員・従業員(女性は既婚者を除く)」とし、雇用問題に詳しい
三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部の尾畠未輝研究員に試算してもらった。
それによると、中年フリーターの数は90年代は130万人台で安定していたが、バブル崩壊から約10年が
経過した2000年代に入ってから目立って増え始め、15年には273万人に達している。
非正規雇用は以前は主婦パートが中心だったが、その後、グローバル競争への対応を求められるようになった
企業の雇用手法の変化などを背景に、世帯の主要な稼ぎ手であっても契約社員や派遣社員として働く人が増えていった。
「新卒一括採用」が今なお企業の主体である日本では、就職時に派遣社員などの形で非正社員として採用されると、
中途で正社員に転換することはなかなか難しい。これが、非正規労働を継続させる理由となり、
就職氷河期のフリーター層が年をとり、「中年」の年代にさしかかっている。
尾畠氏は、非正規問題への対応について「賃金を一律に上げるのではなく、それぞれの仕事に見合った対価を
支払う必要がある。景気が悪くなったら突然クビを切るような不安定さには問題がある」と指摘。
中年フリーターについては「長期的に同じ仕事を続けてきたなら、その技術を生かせるマッチングの機会を
増やすなどの対応ができると思う。また、労働者側の意欲も大事だ」と指摘した。
就職氷河期にフリーターとなった経験を原点に作家活動をしている雨宮処凛さんは、毎日新聞のインタビューに
「(非正規雇用労働者の問題に)どこかに決着の地点があると思ったけれど、10年たってもまったくない。
10年前は若者の貧困だったけど、今はもう若者じゃない。中年になっていて、それがどんどん初老になり、
高齢者になっていく」と強い危機感を語った。【尾村洋介/デジタル報道センター】
毎日新聞 http://mainichi.jp/feature/news/20150804mog00m040007000c.html
中年フリーターの人数の推移
http://mainichi.jp/graph/2015/08/04/20150804mog00m040007000c/image/001.jpg
前スレ
★1:2015/08/04(火) 11:12:05.80
【社会】「中年フリーター」273万人に…就職氷河期の非正社員ら、増加に歯止めかからず★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1438670612/
19 名無しさん@1周年 2015/08/04(火) 18:28:58.38 ID:Jxw1H2wI0
清掃の仕事をやってる中高年です。
早朝からだから毎朝5時起き。
野外もやるので、この時期は辛いよ。フラフラになる。
アウトラストのインナーと冷えピタで、何とか凌いでいます。
若い頃に夢をめざしていたから、今のこの状況は自業自得だとは思っています。
だから若い人は、
「夢を追いかけよう」とか「夢をあきらめるな」という言葉には惑わされないように祈っています。
夢はとっととあきらめて、現実を見ましょう。
でないと私のように悲惨になりますよ。
マジレスで、すまん。
36 名無しさん@1周年 2015/08/04(火) 18:32:25.80 ID:LdWtmsQE0
老害さえ駆除できればこの世は平和なのに
48 名無しさん@1周年 sage 2015/08/04(火) 18:35:10.41 ID:7b067b9g0
そのうち歳でフリーターも勤まらなくなるからね
正社員のみんなで支えるしか無いね
日本人同胞への生活保護支給のため頑張って納税よろ
415 名無しさん@1周年 2015/08/04(火) 19:28:45.10 ID:oUqqFG500
中年の派遣を何人か使ったことあるが漏れなく屑だったな
仕事出来ない以前に人として屑。労働者になれないよあんなゴミ屑どもは
責任回避傾向と言い訳が異常に達者。
472 名無しさん@1周年 sage 2015/08/04(火) 19:35:57.32 ID:0d1qazeh0
緊縮財政と金融政策のせいでデフレが続いたせいだ
戦犯は財務相と日銀とマスコミ
228 名無しさん@1周年 2015/08/04(火) 19:03:59.74 ID:R8JIEG7E0
正規も非正規も
時間切り売りする
従業員にはかわりない。
この資本主義の
底辺ランクから
脱出することが
幸せの第一歩

292 名無しさん@1周年 2015/08/04(火) 19:13:31.56 ID:Hf5iCGGG0
>>19
俺はゴミ収集のトラック乗ってる。2ちゃんでは高待遇って見るがそんなこたぁない。毎日朝3時から12時間ゴミ収集して終わったら回収した缶ビン、ペットボトル、不燃物の仕分け。
給料20万で週6、月一回日曜日も収集で祝日も盆も正月も仕事。お休みは年間50日以下。
ボーナスは基本給1ヶ月(13万)貰えるだけ有難いが、子供や出勤中や主婦の女性に鼻を摘まれ汚い物を見る視線。
若い人たちよ、マジでこんな風にならないよいに生きて欲しい。
277 名無しさん@1周年 2015/08/04(火) 19:10:58.31 ID:2KfJl77T0
出来ないは甘え。24時間寝ずに努力すれば全て解決できる。解決できない底辺は淘汰されて当然

俺は一応、正社員だが
最低賃金・昇給・ボーナス等
何もないのでフリーターと同じ
そもそも雇用を守る会社が怪しい
使い捨て要員で5年後会社存続も危うい
この状況で再就職以外に
道を求めるのは必然的
来年からの不況は乗り越えられない
つまり、次の道を探すリミットは
あと6ヶ月
あと半年で人生を決するだろう
震えて待て
今日は一万円儲かってご機嫌
早速呑んでいる
俺に幸あれ!
!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)!
今は地獄

中年フリーター:氷河期の非正社員ら、歯止めかからず273万人に
2015年08月04日
日本の非正規雇用労働者の数は、1990年代前半のバブル崩壊後に経済が長期停滞した「失われた20年」の間に
右肩上がりに増加し、その数は2015年1~3月期平均で1979万人と、労働者全体の37.7%に達している。
ここ数年は景気が比較的安定し採用環境も改善していることなどから、34歳までのいわゆる「若年フリーター」は
ピークの03年からは減少している。だが、90年代後半からの「就職氷河期」に直撃された世代を含む35歳以上の
「中年フリーター」については増加に歯止めがかかっていない。年金・保険などセーフティーネットの強化や
正社員への転換を後押しする制度作りなどに社会全体で取り組む姿勢が求められている。
現在、「中年フリーター」はどのくらい存在するのか。政府の明確なデータが存在しないため、その定義を
「35~54歳の非正規の職員・従業員(女性は既婚者を除く)」とし、雇用問題に詳しい
三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部の尾畠未輝研究員に試算してもらった。
それによると、中年フリーターの数は90年代は130万人台で安定していたが、バブル崩壊から約10年が
経過した2000年代に入ってから目立って増え始め、15年には273万人に達している。
非正規雇用は以前は主婦パートが中心だったが、その後、グローバル競争への対応を求められるようになった
企業の雇用手法の変化などを背景に、世帯の主要な稼ぎ手であっても契約社員や派遣社員として働く人が増えていった。
「新卒一括採用」が今なお企業の主体である日本では、就職時に派遣社員などの形で非正社員として採用されると、
中途で正社員に転換することはなかなか難しい。これが、非正規労働を継続させる理由となり、
就職氷河期のフリーター層が年をとり、「中年」の年代にさしかかっている。
尾畠氏は、非正規問題への対応について「賃金を一律に上げるのではなく、それぞれの仕事に見合った対価を
支払う必要がある。景気が悪くなったら突然クビを切るような不安定さには問題がある」と指摘。
中年フリーターについては「長期的に同じ仕事を続けてきたなら、その技術を生かせるマッチングの機会を
増やすなどの対応ができると思う。また、労働者側の意欲も大事だ」と指摘した。
就職氷河期にフリーターとなった経験を原点に作家活動をしている雨宮処凛さんは、毎日新聞のインタビューに
「(非正規雇用労働者の問題に)どこかに決着の地点があると思ったけれど、10年たってもまったくない。
10年前は若者の貧困だったけど、今はもう若者じゃない。中年になっていて、それがどんどん初老になり、
高齢者になっていく」と強い危機感を語った。【尾村洋介/デジタル報道センター】
毎日新聞 http://mainichi.jp/feature/news/20150804mog00m040007000c.html
中年フリーターの人数の推移
http://mainichi.jp/graph/2015/08/04/20150804mog00m040007000c/image/001.jpg
前スレ
★1:2015/08/04(火) 11:12:05.80
【社会】「中年フリーター」273万人に…就職氷河期の非正社員ら、増加に歯止めかからず★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1438670612/
19 名無しさん@1周年 2015/08/04(火) 18:28:58.38 ID:Jxw1H2wI0
清掃の仕事をやってる中高年です。
早朝からだから毎朝5時起き。
野外もやるので、この時期は辛いよ。フラフラになる。
アウトラストのインナーと冷えピタで、何とか凌いでいます。
若い頃に夢をめざしていたから、今のこの状況は自業自得だとは思っています。
だから若い人は、
「夢を追いかけよう」とか「夢をあきらめるな」という言葉には惑わされないように祈っています。
夢はとっととあきらめて、現実を見ましょう。
でないと私のように悲惨になりますよ。
マジレスで、すまん。
36 名無しさん@1周年 2015/08/04(火) 18:32:25.80 ID:LdWtmsQE0
老害さえ駆除できればこの世は平和なのに
48 名無しさん@1周年 sage 2015/08/04(火) 18:35:10.41 ID:7b067b9g0
そのうち歳でフリーターも勤まらなくなるからね
正社員のみんなで支えるしか無いね
日本人同胞への生活保護支給のため頑張って納税よろ
415 名無しさん@1周年 2015/08/04(火) 19:28:45.10 ID:oUqqFG500
中年の派遣を何人か使ったことあるが漏れなく屑だったな
仕事出来ない以前に人として屑。労働者になれないよあんなゴミ屑どもは
責任回避傾向と言い訳が異常に達者。
472 名無しさん@1周年 sage 2015/08/04(火) 19:35:57.32 ID:0d1qazeh0
緊縮財政と金融政策のせいでデフレが続いたせいだ
戦犯は財務相と日銀とマスコミ
228 名無しさん@1周年 2015/08/04(火) 19:03:59.74 ID:R8JIEG7E0
正規も非正規も
時間切り売りする
従業員にはかわりない。
この資本主義の
底辺ランクから
脱出することが
幸せの第一歩

292 名無しさん@1周年 2015/08/04(火) 19:13:31.56 ID:Hf5iCGGG0
>>19
俺はゴミ収集のトラック乗ってる。2ちゃんでは高待遇って見るがそんなこたぁない。毎日朝3時から12時間ゴミ収集して終わったら回収した缶ビン、ペットボトル、不燃物の仕分け。
給料20万で週6、月一回日曜日も収集で祝日も盆も正月も仕事。お休みは年間50日以下。
ボーナスは基本給1ヶ月(13万)貰えるだけ有難いが、子供や出勤中や主婦の女性に鼻を摘まれ汚い物を見る視線。
若い人たちよ、マジでこんな風にならないよいに生きて欲しい。
277 名無しさん@1周年 2015/08/04(火) 19:10:58.31 ID:2KfJl77T0
出来ないは甘え。24時間寝ずに努力すれば全て解決できる。解決できない底辺は淘汰されて当然