精神実験によって、長期でストレスにさらされると、忍耐する心が消耗してしまい、我慢できずに愚かな行動をとってしまう。



小銭節約に疲れて大金散財する

パターン、我慢もほどほどに






日ハム ・斎藤投手の名言

清々しい顔で言う戯言は滑稽だが

今に思えばかわいそうな感じもある





「大勢の観客の中で投げるのに慣れた。今じゃあれがないと物足りない」

「甲子園の決勝再試合はいい加減に放っていた」

「今日は観衆が思ったより少なかった。自分ならもっと集められると思う。自分なら神宮を満員にできる」

「アナウンサーやスポーツキャスターにも興味がある」

「他にもデザイナーとか設計士もいい。留学して英語も話せるようになりたい」

「秋頃のフォームに戻れば自分は今でも普通にプロで通用するレベルにいる」

「政治や経済も勉強している。いつかは自分が指導者となって日本を潤したい。でも今は僕の投球や話題で全国を明るくしたい」

「大学野球くらい今の自分なら普通に抑えられる」

「六大学にはライバルと思える人はいない」

「自分が調子が悪くても抑えられる大学野球のレベルに萎えたのは事実」

「大学野球の投手は大した事ない」

「いつか27奪三振完全試合を達成して、斎藤の名を世界に轟かせたい」

「イメージを崩せないのでまじめに話します」

「俺がいる四年間は再び早稲田の黄金時代を築きたい」

「わが早稲田は一生勝ち続けます」

「やっぱり、まだ何かを持っているなと思います。六大学(の春季リーグ戦)が終わって、運を使い果たしたころかなと思っていましたが、使い切らないものですね。一生何か持っている、こういう人生なのかなと思います」

「10年後は、イチローさんや松井さんのように注目されても構わない。対戦したら抑える自信がある」

「不敗神話と最近そう言われてその気になっていた。もう少し謙虚にならないといけないと思った」

「経験を積んで、MLBの舞台で松坂さんと投げ合いたい」

「高校時代、このキャッチャーで夏までいけるのか?と思った 」

記念交流試合で斎藤君から安打を打った坂本に対して「差は感じなかった」

日本球界で日本人は誰も160キロ出した人いないにもかわらず 、アメリカの大学との試合後、アメリカ選手の豪速球を目の当たりにした斎藤君は
「いずれ160キロ出してみたいです」(そもそも斎藤君は150キロも出ていない)

当時超高校級の怪物といわれていた中田翔に対して、「甘いボール投げなければ打たれない自信があったし駆け引きは必要なかった」

早稲田摂陵中・高で講演を行った時「将来は政治家になりたいと思っています」





日本で最も強気の武者さん

上げ相場は信じたくなるね



割安すぎる日本株 日経平均は2014年末に22000円へと専門家
http://www.news-postseven.com/archives/20131220_232816.html

「2014年はアベノミクス第2幕で高水準の公共投資が続き、後半には民需にスイッチして消費拡大が期待できそう。
消費増税前の駆け込み需要の反動で4~6月期は停滞しても、年末へ向け回復基調が鮮明になり、
日経平均株価は2万円に達するでしょう」(カブドットコム証券チーフストラテジストの河合達憲氏)
2012年の秋から上昇し始めた日経平均は、5~6月に一旦小休止があったものの、
12月19日に終値ベースで1万5859円と年初来高値を更新。まさにうなぎ昇りの推移を見せている。
しかし、相場格言には「辰巳天井、午尻下がり」というものもあり、午年の上昇相場の失速を懸念する声も聞かれる。
そこで、マネーのプロ30人に緊急アンケート調査を行ない、2014年の日経平均株価の最高値とその時期を聞いた。
マネーのプロたちの大半は、「2014年の日経平均も大きく上昇する」と“強気”に読んでいる。
その筆頭は、「年末に2万2000円」と予想する、武者リサーチ代表の武者陵司氏だ。
武者氏は、日本株が割安すぎることを理由に挙げる。
「はっきりいって、今の日本株はおかしな値段となっている。預金金利がゼロ、日本国債の利回りが0.6%というなか、
日本株の配当利回りは1.7%もあるので、利回りの面で十分に有望な投資対象であり、もっと株価は上がってもおかしくない。
ところが、人々が異常なリスク回避という金縛りにあって、正しい株価が見えていない。
それが是正されるだけで、株価は大幅に上がる。2014年は人々が適正な株価を見定める年になると見ています」



{B2A4F98A-AC9A-45B5-9D66-5A72BBBC3336:01}