晴天の元、芝生の上で酒を呑んだ
更に素晴らしい音楽が流れ
これ以上幸せになれないほどの
至福の時を過ごした。
俺の天国のイメージそのままである
日頃食べられないご馳走で
幸せいっぱいだ
こういう日が続けばいいのに・・・
「もう会社に行きたくないでござる」
と、更なる贅沢を思いつく
欲望に切りがない・・・
呑んでも明日の海外が気になる
あと一日保てば5万円ぐらいの
大金が手に入る
俺、火曜日儲かったら・・・・
フラグは止めておこう
次の悩みはトヨタ決算だ
どうしたらいいのかわからない
博打だな・・・
264 名前:山師さん@トレード中 :2013/05/05(日) 20:15:42.58 ID:DgSBdWkUO
>>248
ある板にあったが、7000万は必要らしい、、。
140 名刺は切らしておりまして sage 2012/11/03(土) 13:53:11.31 ID:RQ8tcVa5
まじめに50歳独身男性が6000万でアーリーリタイアできるか?を検討してみる。
単身世帯の年間消費支出は約200万円(月額16.5万円)で、ここに、非消費支出 29万円が加わる。
内訳:住民税:4千円、国民保険掛け金:約8.3万円、国民年金掛け金:20.3万円(H29年度より):税・保険料は均等割り分の負担
国民年金を62歳までかけ(22歳から40年間)65歳から満額を受け取るとする。
62歳までの必要総額 229×13=2977万
63~64歳までの総額 200万+4千+8.3万=208.7万×2=417.4万
65歳からの必要年額 200万+4千+8.3万-72万=136.7万
75歳までの必要総額 2977万+417.4+1367万=4761.4万
75歳で後期高齢者になるため保険制度が変わり、基礎年金のみの単身世帯ならば、1000円/月まで減額される(はずw)
75歳以降の必要年額 200万+4千+1.2万-72万=129.6万
死亡年齢 80歳(50歳の平均余命30年)までに必要な額 777.6万 計 5539万
死亡年齢 83歳(65歳の平均余命18年)までに必要な額. 1166.4万 計 5927.8万
死亡年齢 88歳(50歳の75%死亡年齢)までに必要な額 1814.4万 計 6575.8万
死亡年齢 90歳(60歳の75%死亡年齢)までに必要な額.... 2064万 計 6825.4万
注)今回は、利子=インフレヘッジとして算定していない。
また、利率の高い株は元本割れリスクを考慮して、超長期の老後の資金運用先として考えないことにした。
結論 6000万では若干心もとないが、7000万あれば問題ない。
iPhoneからの投稿
更に素晴らしい音楽が流れ
これ以上幸せになれないほどの
至福の時を過ごした。
俺の天国のイメージそのままである
日頃食べられないご馳走で
幸せいっぱいだ
こういう日が続けばいいのに・・・
「もう会社に行きたくないでござる」
と、更なる贅沢を思いつく
欲望に切りがない・・・
呑んでも明日の海外が気になる
あと一日保てば5万円ぐらいの
大金が手に入る
俺、火曜日儲かったら・・・・
フラグは止めておこう
次の悩みはトヨタ決算だ
どうしたらいいのかわからない
博打だな・・・
264 名前:山師さん@トレード中 :2013/05/05(日) 20:15:42.58 ID:DgSBdWkUO
>>248
ある板にあったが、7000万は必要らしい、、。
140 名刺は切らしておりまして sage 2012/11/03(土) 13:53:11.31 ID:RQ8tcVa5
まじめに50歳独身男性が6000万でアーリーリタイアできるか?を検討してみる。
単身世帯の年間消費支出は約200万円(月額16.5万円)で、ここに、非消費支出 29万円が加わる。
内訳:住民税:4千円、国民保険掛け金:約8.3万円、国民年金掛け金:20.3万円(H29年度より):税・保険料は均等割り分の負担
国民年金を62歳までかけ(22歳から40年間)65歳から満額を受け取るとする。
62歳までの必要総額 229×13=2977万
63~64歳までの総額 200万+4千+8.3万=208.7万×2=417.4万
65歳からの必要年額 200万+4千+8.3万-72万=136.7万
75歳までの必要総額 2977万+417.4+1367万=4761.4万
75歳で後期高齢者になるため保険制度が変わり、基礎年金のみの単身世帯ならば、1000円/月まで減額される(はずw)
75歳以降の必要年額 200万+4千+1.2万-72万=129.6万
死亡年齢 80歳(50歳の平均余命30年)までに必要な額 777.6万 計 5539万
死亡年齢 83歳(65歳の平均余命18年)までに必要な額. 1166.4万 計 5927.8万
死亡年齢 88歳(50歳の75%死亡年齢)までに必要な額 1814.4万 計 6575.8万
死亡年齢 90歳(60歳の75%死亡年齢)までに必要な額.... 2064万 計 6825.4万
注)今回は、利子=インフレヘッジとして算定していない。
また、利率の高い株は元本割れリスクを考慮して、超長期の老後の資金運用先として考えないことにした。
結論 6000万では若干心もとないが、7000万あれば問題ない。
iPhoneからの投稿