子供が生まれて、
一緒にあんなことしたい
こんなことしたい

そんな夢見ていました。


うちの子はとにかく癇癪も人一倍で
興味のあるもの、目に入ったものに
突っ込んでいく超アクティブな性格だったので

 

手をつないで一緒にお散歩とか
公園でお弁当

 

なんていうのは、無理でした…


公園に行ったら知らない人のところに突進して
じゃれようとする

 

向こうが気を許したらしつこい。

 

引きはがすと大怒りの大癇癪
ひっくり返って手に負えない。

 

それでも頑張って散歩したり
いろんなところに連れて行きました。

 

でも、家族仲良くほんわか遠足
みたいな感じとは程遠いピリピリした空気の中
私も妻も気を張って他人に迷惑かけないかだけを
考えていました。

 

1歳7ヶ月くらいから、イヤイヤ期が始まり、
ろくに歩けないのに、ベビーカーを嫌がり、
落ち着いてご飯も食べれないほどで、
実家に帰っても、飯の時間以外は
スマホで気をそらしていましたよ。

 

親の前でスマホなんか見せたくなかった、

 

初めての子供で、こんなに大変で、
どこにも行きたくなかったです。

 

どこかに行って騒いで、叱って、
妻と喧嘩して、嫌な気持ちになって帰宅して、
疲れました。

 

家族で出かけるというのが
苦行で本当に嫌いでした。

 

ただ、4歳あたりから
子供の様子が変わり始め、言葉を理解できるようになり、
会話することで手に負えない状況とか癇癪が
ピタッと0になりました。

 

頑張って、たくさん歩いて
毎週図書館で10冊絵本を借りて、
サプリを飲んで脳を刺激したおかげかなと
個人的には思うんですが、5歳を迎えた今の息子を
一言で例えるなら「天才」です。

 

今までの爆発はこの天才の始まりなのかと
思うほどの明晰さを見せてくれます。

 

ほかの5歳と同じように
騒がしく、落ち着かない面もありますが、
2.3歳の無軌道さがなくなり
本当に子育てが楽になりました。

 

きっと我が家は、
苦労の前倒しをしたんだと思います。

 

興味のあることへの執着や
他人への関心というのは、
時に、困ったことになりますが、


それでも、こういう前向きな性格は
潰したくないと思って
なるべく目の届く範囲で一緒に
できることは一緒にやってきたし、


許していた部分も多く
苦労しましたが、
結果的には、良いところはつぶさないまま
5歳になってくれました。

 

ただ、最近は、あまり怒ると
「僕はだめなんだ、またやってしまった・・・」
とうなだれるフリか本気かわかりませんが、


個人的に漫画やテレビの影響だと思いますが
そうやって、人の気を引いて
許してもらおうとするような小ズルさが
出てきたことはちょっと面白いなと思いながらも、
感心してしまいます。

 

そして「ダメなんだ」なんて自分で言ったらだめだよ。
と自己肯定感を高めてあげようと
声をかけてあげるようにしています。

 

子供が3歳で離婚

する割合が多いというのを
聞いたことがあります。

 

同級生の弟が離婚したのも、子供が生まれて三年目だったので、
信憑性があると思いますが、
確かに、子供に対して寛容じゃなかったり、
自分のしたいことができないことへの苛立ちを
持つようなタイプの人は
子供を原因にして離婚してしまうと思います。

 

親も人間だし、仕方ないんですが、
せめて5歳まで頑張ってと言いたいです。

 

幼稚園のプレや、支援センターで
2.3歳でお利口な子供をみると、
我が子の破天荒、無軌道さに結構不安でしたし、
なんでうちの子はこんなに言うこと聞けないのかと
嘆いていました。

 

でも、5歳になるころ
4歳過ぎてからぐんぐんとできるようになり、


イライラすることは今もあるけど、
次元が違うという感じで、


本当に今、子育てが楽しいし、
一緒に出掛けるのも楽しいです。

 

初めての子育ては見本がないし、
目に付く他所の見本は「良い子」の場合が多く、
心配になると思います。

 

逆もまたあり、
臆病で、泣き虫で、親から離れられずに
大騒ぎというパターンだってあるし、


何もしゃべらないとか、ぼーっとしているとか
親からしたらこの子は大丈夫なのかと
心配になり悩んでしまい、


できないことについて叱ってしまうことが
出てくると思います。

 

でも、心配しないでください。

 

子供は子供のスピードで成長しています。


ぼーっとしている頭の中では
ものすごい速度で思考が巡っているだろうし、
泣いている子も、一生懸命一人になる恐怖と
戦っているんです。

 

親ができるのは、
子供を信じて支えて、愛すること。


いつでも認めてあげて、抱きしめてあげることが
「良い子」に成長するカギだと思います。

 

沢山不安になって、泣いた日もあるけど、


親も子供と同じように
親になってからの月例で数えたら
同じ5歳なんだから、

 

怖くて不安で当然で
子供も同じ気持ちなんだって思うと
あんなに怒ってごめんねという気持ちにさせられます。

 

子供の結婚式で、
小さかった日のことを思い出しながら
酒を飲みながら夫婦で号泣できる日を
楽しみにしています。