最近は、幼稚園への呪いの言葉しか書いていなかったので、
久しぶりに「新型コロナウイルス」について書きます。
私は、専門家ではないですが、
一市民として、テレビからの影響は受けていませんので
マスコミの報道する見解とは違う見方をします。
テレビでは、相変わらず「新型コロナウイルス」については、
ネガティブな話題しか取り上げておりません。
基本的に、今のテレビ報道は不幸や恐怖をテーマにして、
視聴者の恐怖心をあおることで、
視聴率を稼ぎ、スポンサーからお金をもらうという
出会い系サイトのような、乞食商売をしています。
人々が怖がるほど、番組は見られるので、
CMも見られて、テレビ局にお金が入ります。
「新型コロナウイルス」は、
中国の武漢から発生した「風邪ウイルス」で、
日本においては、インフルエンザよりも
影響力がないものでした。
毎年、インフルエンザでは
14万人が感染し、1万人が死亡しているのに対して、
「新型コロナウイルス」は、2020/6/30現在で
感染者数18,476人、死亡者972人という程度です。
また、河野外相のHPより、
年齢別の死亡者のデータが確認できますが
年齢階級別死亡数・重症者数(5月6日18時)
年齢階級 死亡 重症
10歳未満 0 1
10代 0 1
20代 0 4
30代 2 7
40代 8 31
50代 16 50
60代 42 92
70代 100 82
80代 219 32
不明・調査中・非公表などが3
こういう具合になっていて、不思議なことに
日本では、爆発的には広がっていません。
※マスコミは「爆発的感染」とか
使いますけど、全然爆発なんかしていない。
私の印象では、老人が主に死ぬ
「変わった風邪」だと思います。
志村けんも70歳でしたし、
高齢者に感染すると重症化するというのは、
「新型コロナウイルス」だけじゃなく、
どの病気もそうなんじゃないでしょうか。
増えすぎた老人を
間引く文化的には「良性」のウイルスだと思いますが、
当然、自分の両親は除外しています。
子供が通う幼稚園の園長は70歳ですが、
園長は、ニュースを見ていないわけではないと思いますが、
張り切って毎日登園しています。
老人に多いのは、社会が頑張ってまとまっているところに
自分は気にしていないから何もしないという、
無配慮なところです。
認知機能が劣化しているので、
自分は大丈夫だと思うのか、馬鹿なのか、
老人は死ぬ間際は抵抗するでしょうが、
未知の死への恐怖が薄く平気で出歩きます。
とくに幼稚園なんて言うのは、
公衆衛生も未発達な場なのに、
こういう老人が園内を徘徊していることに
違和感というか、気持ち悪さしか感じません。
園長は、
「子供の一人が、最初に感染して悪者になるんなら、
私が最初に感染しよう」
みたいなことをほざいていますが、
こういう老人の身勝手さは、本当に腹が立ちます。
お前が勝手に一人で感染するならいいけど、
幼稚園で感染するというのは
お前がウイルスの媒介になるってことだぞ。
お前が持ち込む可能性だってあるんだぞ?
お前が感染したら、リンチされるって
発想がないのが、ワンマン経営者ですね。
こういう老人は即刻感染してほしいです。
そして、現在
だいぶ国内でもテレビの植え付けた
恐怖は薄らいできているのですが、
飲食、サービス業は絶望的だといえます。
サラリーマンも、テレワーク導入で、
人と体験する機会は減ってきています。
なんだか、人類補完計画とか始まりそうな
予感もしますけど、やはりワクチンがないと
生活は戻らないように思います。
昔は、病気が流行っても、
おかまいなしに仕事して遊んで
ガンガン人が死んでいく中で
ワクチンが発明されて、収束するという
流れだと思うのですが、
今の時代は、命の重さばかりが
重視されているので、
営業自粛なんて事態になっているんだと思います。
3月の段階で、
もう少し、後期高齢者から死亡者を出すことが
社会の膿を出すことになったのに、
日本の公衆衛生の発達と、
人々の意識がウイルスを撃退したのだと思います。
2020/6/30は、
水商売の従業員から感染者がたくさん出ているという
ニュースを見て、水商売のどのあたりが問題なのかを
真剣に考えてみようと思います。
一番考えられるのは、
接触感染、飛沫感染、なんでしょうが、
そのまえに水商売の従業員の
衛生観念が低いのかと思いました。
店でベタベタするんだから
接触感染、飛沫感染の前段階で
感染していることが前提です。
店舗の問題は多いかと思います。
厨房が不衛生。食器が汚い。
トイレが汚い
除菌の意味も掃除の意味も分からなそうな
人が多そうですから、ソファーを拭いた雑巾で
テーブルも拭くような不衛生なことをしているかもしれないです。
第二に、水商売の連中は、
自分の顔や、髪をよくさわり、
その手で、いろんな場所を触るので
感染が広がるのだと思います。
ホストも、キャバ嬢も
鬱陶しい髪型しているので、
ずっと髪をいじります。
トイレに行って、チン○さわっても、手を洗わずに
髪を触り、鼻をこすり、その手で、冷凍庫から氷を用意して、
水割り作るのでしょう。
そう考えると、客でも従業員でも男が
不衛生で感染するパターンの方が多いような気がしますね。
女性はトイレも座ってするし、手も洗うだろうし、
お酒を作るけど、氷とか水とかを用意するのは
男だし、女性の従業員から発信されるような
不衛生さは思いつきません。
華やかで、身ぎれいにしている
接客業でも、公衆道徳、公衆衛生から
遠い職業ですから
根本的に「手洗いうがい」の意味や大切さを
知らないのでしょう。
世間でやっているから
やっているだけの人は多いと思います。
やっているといっても、ハンカチもないだろうし、
指一本だけ洗うとかしていたり…
小便した時に、その飛沫がどのくらい細かく
空気中に広がるのか理解できないんです。
それは水商売が馬鹿だからとか、学歴がないから
という理由ではなく、そういう業種においては、コロナ以前は
公衆衛生や一般知識は不要だったから仕方がないんです。
指名をもらい、お酒を飲んで、ボトルを入れさせて、
たくさんお金をもらった人が勝ちの仕事に
モラルも、マナーも、道徳もいらないんです。
一般の社会人とは、脳みその使う部分が
違うので、できる人は、サラリーマンの年収を
一日で稼いでしまうんじゃないでしょうか。
それって、学歴を超越した
すごいことなんですけどね。
新時代、アフターコロナの
水商売や風俗業はバーチャル空間に移動するしか
営業は継続できないと思います。
酒も、トークも、性行為も
仮想空間を通じで「体感」できるようになったら
復活するんじゃないでしょうか。
ワクチンが一番早いですけどね。
■まとめ
日本が世界の中で、こんなにも感染率、死亡者が
少ない理由は、幼稚園からの衛生教育の徹底にある。
下足で家の中を歩き回らないこともそうだし、
風呂の湯に毎日つかることもそうだ。
幼稚園から、手洗いうがいを教え込まれて、
まともな大人はみんな当たり前にできるし、
意味も分かります。
日本の文化って、合理的だし、
免疫を知らずのうちに高めてくれるような
素晴らしい生活です。
外国って、そういうわけじゃないんでしょうね。
アメリカなんか自由すぎて
マスクの意味も分からない人が多いのは、
教育が限られた人もので、
それで格差が生まれているけど、
その格差が生まれている理由も、
多くの人には理解できないんだと思います。
アフターコロナで生き残るには、
勉強することで、本をたくさん読んで、
自分に必要な情報の取捨ができるようになることだと思います。
私は学歴がなくとも、稼いでいる人は
サラリーマンなんかよりも偉いと思っていました。
でもどこかで、見下していたのは、
こういう育ちの部分だったのだと思います。
でも、水商売の連中が次の一歩をどうするのかで
また印象は変わると思います。
もう、これまでと同じようにホストやキャバクラなんかは
できないんだから、できないなりに
知恵を絞って新しいビジネスを
生み出して、サラリーマンから巻き上げてやってほしい。