困ったことを調べるときに、検索してくると
知恵袋に行き着き、そこでの質問や回答を参考に
することもあります。
私の場合、ギター関係のことでくらいしか
知恵袋に行き着くこともなのですけど
たとえば、ギターの改造について、若者っぽい人から
下記の質問があると


「この質問しているくらいだから、君は何もギターのことが
分からないんだろうし、自分でやってゴミになるならやめたほうがいい」


こう言い放てる圧倒的な上から目線は普通じゃないです。
この若者も質問なんかする前に、自分で改造しまくって
しまえばいいのに、文明の進歩が探究心を退化させます。
といいつつも、ネットは莫大な情報の倉庫でもありますので、
退化したのは人間の脳みそだけで、勇気があれば
ガンガン改造できるんだけどな、って思います。


私も15歳の頃にリッチーブラックモアのようにセンターピックアップの配線をカットして
元に戻せなくなり楽器屋に三千円払って配線を直してもらいました。
ワウの可変域をいじってまた楽器屋へ…これは保障期間でした。
私が15才の時に今の情報量があればもっといろんな改造をして
いろんな動画で奏法を研究してもっと楽しかっただろうと思います。


今の若者は、生まれたときからネットがあってヤングギターの
毎月のってる楽譜の「曲」をCD屋で買わずにネットで聞けるし、
アルバム奏法解説だって興味を持ったらyoutubeで聴ける。


なんてうらやましいんだ。私は昔のヤングギターを開いて
気になるバンドのCDがあったらネットで探してDLしているよ。
昔はCDが一枚3000円もしたから若いときは相当考えて好きなバンドのものしか
買えなかったんだよ。それにCDの値段については若いときから
その価値と、価格が比例しているのかと疑問に思って(※好きなバンドの
メンバーのソロとか好きだけど、趣味が合わないとか曲がダサいというジレンマ)
ユニオンで中古ばっかり買っていた。


つまり、ギターの改造なんて工作と一緒です。
調べたとおりにやったら、失敗はするかもしれないけど
なんとなくできるもの。それをいちいち知恵袋なんて
新宿公園の炊き出しで、そこにいる人に
転職について聞いて回るようなもので意味がない。


実際に一度工房とか誰かのしているところを
少し見せてもらったら自分でもできるってわかります。
ジャックの交換で3000円とかかかるところもありますけど、
自分でジャックを買ってきて半田で交換したら400円です。


しかも、このジャックもね、
スイッチクラフトっていいものがあって、それが国内販売で
400円くらいだけど、中国だと100円以下だったりする・・・
そういう部分も考えておきたいですよね。


ピックアップの巻き直しとか、電池ボックスのザグリ
とか特殊な工具を使ったりするのは、考え物ですが
ピックアップ交換とかネックの交換、塗装とか
このくらいだったら犬小屋つくりと変わりはありません。
私は、どんな人でも何でもできるという考え方です。


プロの木工職人や、塗装工からみたら、初心者の作業なんて
危なっかしくて、イライラするかとおもいますが、
それでもやればできるんです。なんでも。
他人の意見で怖気づいてなにもできなくなるのが最低です。


男だったら中学の授業の技術の時間にハンダこて使った工作
があったと思います。私の学校は最初にハンダこて作って、
その自作のハンダこてで別のものを作った気がします。
ヤングギターのインタビューで
若いときから自分で改造しまくって何本もだめにした
というエピソードを持つギタリストはたまにいます。


改造ってやるほどに楽しくなります。
出来栄えはプロみたいにならなくとも、
格好はつくんですよ。
エディーのフランケンだってそうです。
あの人は、あのギターをスタジアムで使っていたんですよ笑
とんでもない豪胆です。