R.K 様 進行状況
リフォーム前
ミンクのラインが裾に行くにしたがってカーブします。
平らにするとこのようです
一列ずつほどいて縫い直し板に張りつけ水を含ませ
形をつくります。
縫い合わせ後形は完成
前 フードの前付け根にカギが付いてあり
頭をとおしたあとに必要であれば留める事が可能です。
後
裾の尻尾 もしくわボンボンをどういたしますか?
上の2種類から裏地を選んでください
下が最終的に余った毛皮になります。
左右袖 約半分ずつ
表襟 裏襟 カフス 大きいものはこれだけです。
R.K 様 進行状況 NO.2
バッグの裏地の件ですが ひとまずポンチョ本体は完成しました。
通常バッグの裏は合成皮革ですが
それだと 黒 焦げ茶ぐらいしかありません
毛の色とは違う別な色で準備できるとすれば
下記の4種類がオススメデス
①と②はコート用裏地ですが 裏から芯を張って張りを持たせますので
バッグにもよく使用します。
牛革の場合 10,000 料金UPしますが
毛皮には一番相応しい上質感耐久性もよいです。
④はショッキングですがかわいいです。
バッグ持ち手は焦げ茶革を使用します。
(サンプルコピーいただいております)