ラム革ブルゾンの破れ修理 | 大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

ラム革ブルゾンの破れ修理

またまた破れの修理

 

ラム革の 多分ウォッシュ加工してある

 

 

タグ付き 新品のブルゾンです。

 


大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-革ブルゾンの破れ修理

 

左のポケットをアップで見ると

 

 

ザックリ裂けてます。

 

 

こういう淡い色の修理はいくら後で色の補正等を施しても

 

 

目立つ箇所の範囲をさらに広げてしまう可能性があるので

 

 

最初の接着にかなり時間をかけてきっちり

 

 

ギザギザの裂け目をもとのように合わせながら

 

 

慎重に作業します。

 

 

破れがポケットの内部まで到達しているので

 

 

いったんステッチも解きます。

 


大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-革ブルゾンの破れ修理

 

表はもちろんですが同じところから再び裂けないように

 

 

裏から革を専用の接着剤で貼り付け補強します。

 

 

革と言っても多分0.1mmにも満たないぐらいの

 

 

薄い革です 薄くないと表にひびいてしまいますので。

 

 

とはいってもこんなに薄い革は売ってませんので

 

 

自分で使う分量だけ薄くしてしまいます。

 


大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-革ブルゾンの破れ修理

 

接着剤と言ってもその辺にある瞬間接着剤や

 

 

ゴム 革 用の黄色い色のものではありません。

 

 

さらに薄い芯を念のため貼ります。

 


大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-革ブルゾンの破れ修理

 

そして中のポケット布 表のステッチをかけなおして

 

 

完成!!

修理前
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-革ブルゾンの破れ修理

 

 

修理後
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-革ブルゾンの破れ修理

 

自転車のハンドルに引っかけた~~

 

 

ドアノブに引っかけた~~

 

 

酔っ払って帰った翌朝見たら裂けていた~~

 

 

よくあることです。

 

 

本来革は 防寒 保温 耐熱(乾燥している場合)

 

 

に優れ非常に丈夫な素材だと思われがちですが

 

 

過去の例からも結構簡単に裂けたり破れたりしてしまいます。

 

 

ふと思い起こすと ラム シープ が殆どでした

 

 

やっぱり牛革は丈夫なのか?

 

 

鹿革は粘り強いしな~

 

 

羊系統は軽い分革の繊維組織が薄いのか?

 

 

蛇は相当軽いが案外丈夫だったな~

 

 

軽さで選べば 蛇 シープ ラム

 

 

丈夫さで選べば 鹿 牛 になるのか?

 

 

牛革も最高級のものは見た目シープと同じような

 

 

きめ細やかな表面で薄さも 0.4mmぐらいまで

 

 

余裕で漉く(革の裏を削って薄くする)ことができます

 

 

 

 

納品後 依頼者様に喜んでいただいて何よりでした。

 

 

 

修理費用は 大きさ 箇所 素材 修理法により様々です

 

小さなものは 500円~

 

大きなものは ウン万円まで

 

 

ギタバカ

 

 

 

お電話でも結構です

 

 

お問い合わせはお気軽に

 

 

画像をお送りいただければ大体のお見積りもお出しできます。

 

 

ギタバカ

 

(有)大木毛皮店 アトリエ 工房 井上

〒990-2462

山形市深町2丁目2-19

TEL 023-607-1133

 

七日町ARCビル内店舗

〒990-0042 山形市七日町2-1-17

ARC七日町パーキングプラザ2 1F

TEL 023-607-1139(イイミンク)

 

ご来店 ご来場の際は必ずあらかじめご連絡頂ければしっかり

対応させていただきますのでお電話ください。

 

オーダー リフォームをお考えの方は事前にお問い合わせの上

ご来店いただくことをおすすめいたします。

(担当者が不在の事もあるため)

 

またお直しご希望のお品物をお持ちでない

ご来店の場合ご相談自体が出来ない場合がありますので

ご了承ください。
 

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

 

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム