麻婆ナスを作ってみました |  ギターマニアの兄を持つネットショップ店長のブログ

 ギターマニアの兄を持つネットショップ店長のブログ

  子供の頃から兄を追いかけてギターを練習。しかしどんどんマニアになる兄について行けず挫折。
  今は兄の開発したAyersギター(JP Customシリーズ)を販売するネットショップの店長をしています。
  ちなみに趣味はカメラで、主に風景写真を撮っています。

こんにちは!

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタクシは麻婆豆腐をよく作るのですが、今回たくさんナスが手に入ったので、麻婆ナスを作ることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 とろりと柔らかいナスに仕上げたかったので、ナスは乱切りにして片栗粉をまぶして油で揚げました。揚げ終わったらジャーレンなどに置いておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 材料を以下に記しますが、麻婆豆腐と麻婆ナスは別の料理なので、使う調味料の種類がやや異なります。麻婆ナスには醤油とオイスターソース、酢が入ります。

 

 

 

 

 

 (材料)

 ナス … 3本

 ひき肉 … 100g

 ニンニク、ショウガ … それぞれ1片ずつ

 ネギ … 適量

 

(調味料)

 花椒 … 適量

 豆鼓 … 適量(あれば)

 豆板醤 … 小さじ1(好みで増量)

 酒 … 大さじ1

 甜麺醤 … 大さじ1

 醤油 … 大さじ1

 オイスターソース … 大さじ1

 中華スープの素 … 大さじ1

 片栗粉 … 適量

 酢 … 適量

 ごま油 … 適量

 

 

 

 ナスを揚げ終わった後、中華鍋で次の順番に炒めていきます。

 

 ひき肉(中火。表面に焼き色が付き、脂が透明になって肉がパラパラになるまで) ⇒ ニンニク+ショウガ ⇒ 花椒+豆鼓 ⇒ 豆板醤(香りが出るまで) ⇒ 甜麺醤(焦がさないように)

 

 ここで、水200㏄を入れ、次の調味料を入れます。

 

 

 酒、醤油、オイスターソース、中華スープの素

 

 

 それらを混ぜて全体がブクブクと泡立ってきたら揚げて置いておいたナスをそこに入れます。それからみじん切りにしたネギも入れます。

 

 

 

 2分ほど煮込み、ナスに味がしみ込んできたら水溶き片栗粉を回し入れて適度なとろみを付けます。最後に酢を大さじ1くらい入れます。これはさっぱり感を出すためです。

 

 

 

 

 鍋から器に移したら、上から香りづけのごま油を少し回しかけて完成です。

 

 

 

 

 

 

 文面だけの説明になってしまいましたが、このようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナスがつやつやと輝いておいしそうです。酢とごま油の香りもとてもいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いい感じにできました。ナスを食べると中はトロっとした柔らかさでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナスの皮は付けたまま片栗粉をまぶして揚げました。すぐに揚げたので、色がきれいなままですね。(切ってすぐに揚げない場合は、切ったナスを塩水に10分ほど付けてから水分をふき取り、それから片栗粉を付けて揚げてもいいと思います)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 早速いただきました。見た目通りナスはトロっと柔らかかかったです。豆板醤のオレンジ色が見えますが、見た目よりも辛くなく、適度な旨辛でした。

 

 

 

 

 

 ご飯が進んでたくさん食べてしまいました。麻婆豆腐は年中作れますが、ナスが手に入る時期は麻婆ナスもいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 昨日は晴れて湿度も高くなく、とても気持ちのいい日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 浜名湖は風も強くなく、ボートやレジャーにたくさんの人が集まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東名浜名湖サービスエリアから。遊覧船もにぎわっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鳥も気持ちよさそうに飛んでいました。真夏よりも今の季節の方が暑くもなく観光を楽しめますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなのんびりした休日でした。でも今日は雨でほとんど外には出れませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではまた!