大切なギターに傷を付けてしまったら… |  ギターマニアの兄を持つネットショップ店長のブログ

 ギターマニアの兄を持つネットショップ店長のブログ

  子供の頃から兄を追いかけてギターを練習。しかしどんどんマニアになる兄について行けず挫折。
  今は兄の開発したAyersギター(JP Customシリーズ)を販売するネットショップの店長をしています。
  ちなみに趣味はカメラで、主に風景写真を撮っています。

こんにちは!

 

 

 

 アコースティックギターのつやつやとしたボディを眺めて、その美しさにうっとりする方も多いと思います。

 

 

 

 

 

 ワタクシもその一人ですが、もし、そのボディを傷付けてしまったら…えーん。泣くに泣けませんね。

 

 

 

 

 

 実は、ワタクシが高校生の時、バンドでアコギを弾くため、兄が大切にしていたエレアコを借りたのです。演奏前にステージをあわただしく動いていたら、突然、

 

 

 

 

ゴツン!

 

 

 

 

 

 

 

 と鈍い音がしました。見ると、エレキの担当者とすれ違った時に、エレキの角が兄のエレアコのボディにヒットしたのでした。

 

 

 

 

 

 

 ワタクシは青くなりそのぶつかったところを見ると、ラッカー塗装が3センチくらい線になって傷が付いておりましたポーン。しかもサウンドホールのすぐ近く。これは目立つよ…滝汗

 

 

 

 

 

 

 その日の演奏はものすごいテンションの低いものとなり、家に帰って兄に怒られるのをびくびくしたものでしたショック。その続きは想像にお任せします(爆)。

 

 

 

 

 

 

 

 そんな兄弟関係の危機の時に、次のようなポリッシュを知っていればよかったと思ったのは、もう何十年もあとのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ETERNA SHINE(Player's Kit)

 

 

 

 

 メイドイン・アメリカのこのリムーバー&ポリッシャーは、日本ではほとんど知られていないかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 #1と#2の2つの液があり、一回の作業でそれぞれを順番に使用します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 手元にある一台を使って実験してみましょう。

 

 

 

 

 

 ラッカー系塗装のサイドにこすれた傷があるギターです。深い傷ではないですが、ちょっと目立ちますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クロスに#1を少し付けて、傷の付いた部分を軽くこすります。ギターに写っている白いのは照明です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 軽くこすりました。液が付いたところが白くなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 #1をギターボディからふき取った後、#2を同様にクロスに付け、やはり傷の部分を軽くこすります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これも同様に液の付いた部分が白くなりました。この後クロスでふき取ります。

 

 

 

 

 

 

すると…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おおっ!傷が見えません!びっくり

 

 

 

 

 

 

 見事にこすり傷はなくなりました。また、ボディはワックス効果でつやつやになり、新品同様の輝きが戻っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカではプロのリペアマンも使っているというこのETERNA SHINE。日本でも人気になるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 ホームページが怪しげな日本語なのですが、興味のある方はご覧ください。

 

 

 

 

 

 

ETERNA SHINE

 

 

 

 

 

ではまた!