遅くなりましたが、「09'とくしまINAKA博覧会」に行ってきました!
徳島の色んな地方の様々な文化、特産品、食が集結!!
徳島県西部からは祖谷(いや)のボンネットバス!
定期観光バスですが、今も現役で走ってます。
まあなんともかわいいルックス。中に乗ることもできて子どもたちに大人気でした。
あと大人(私みたいな人)がちらほら。大人はエンジンを見るのだ。
大人にはノスタルジック、子どもには新鮮なボンネットバスでした。
同じく祖谷「天空の村かかしの里」からは「かかし」が出張。
祖谷、日本の原風景ののこる癒やしの里。私も近々行きたいなあ。
県南、海ガメの産卵地としても世界的に有名、そしてドラマ「ウェルかめ」の舞台となりました「美波町」(旧日和佐)からは海ガメくんたちが!
海ガメってのんびりしたイメージだったんだけど、結構泳ぐの速いのね^^;
徳島の食コーナーも充実。特に東京から逆輸入の「徳島丼」は1時間で完売! 大人気。
客席があって、ステージでは「阿波人形浄瑠璃」が。
演目は「ととさまの名はー?」っていうやつでした。堅苦しくなく伝統芸能に触れられていいもんでした。
食事をすませてから行ってしまったので、軽めに「半田そうめん」
私が個人的に「徳島麺類会の裏番長」と呼んでいる半田そうめん!! もしかしたら一番美味いかも。
少し太めの麺につるつるしこしこの喉越しがたまりません。薬味のゆずこしょうめっちゃ合う!
これでお値段300円♪
こちらは
木偶(でこ)人形がならんでいました。ちゃんとまゆげとか動くんですよ(手動だけど)
すだちのすくい取りなんてイベントも。徳島の、いや日本のゆるキャラのエース「すだちくん」がにっこり。
木彫りの時計なんかもありました。なんともかわいい。リスと時計の色変えてあるのがいいなあ。
子どもたちが遊べるコーナーもありました。こういうのはいい配慮ですね。
でっかいコマ回しに大人も子どもも興味津々でした。
半田そうめん食べながら見た風景。三味線の音が心地いい。
このあと演歌の「北山なんちゃら」が出てきたけど、「剣山」だけ聴いて退席。演歌は専門外なのだ^^;
NHKのブースでは「ウェルかめ」のコーナーが。このポスター無料配布して、色んなとこに貼ってもらえばいいのになあ。
ヒロインは倉科カナちゃん。なかなか可愛らしいコです。
無料のポストカードをもらいました(ポストカード収集家)
結構のんびり出店もまわって、イスでゆっくりして、美味しいもんも食べれて充実したイベントでした。
これで入場無料なんやけん、なかなかやりよる。
また、まだ行った事の無い徳島の色んな地域をじっくりまわってみたくなりました。
特に南部と西部。西部は脇町はよく行くけど、もっと知りたい。なんとも「タビゴコロ」が刺激されるイベントでした。
県内外の皆さん、徳島にはええとこいっぱいあるけん、いっぺん遊びに来てだ(よ)(*^▽^*)