気ままにドライブ・小松島編 | 徳島県鳴門市にあるレトロと猫が好きな雑貨屋「白猫堂ノスタルジック」 オフィシャル的ブログ 「白猫道」

徳島県鳴門市にあるレトロと猫が好きな雑貨屋「白猫堂ノスタルジック」 オフィシャル的ブログ 「白猫道」

誰が呼んだか徳島猫好きの聖地。地元の陶芸家による陶器や、ハンドメイド作品を中心に、色んな場所や地域の雑貨たちがお出迎え。 「懐かしくて、いつも新しい」懐かしさやレトロな雰囲気に癒される、モノとの新鮮な出逢いに心が踊る。そんな雑貨店です♪

祝日だし、天気も良かったので、ぶらりとドライブにでかけました。


行き先は小松島市の和カフェ「和庵(なごみあん)」


その前に腹が減ったのでふらっと入ったのがこちら。
新・狂い咲きサンダーロード-お店外観
「頑徹ラーメン」


徳島市と小松島市のちょうど境目、論田(ろんでん)」のあたり。


狭い店でしたが、けっこう流行っててお客さんもいっぱい。


カウンターの隅に陣取り、「ラーメン大」を注文しました。



新・狂い咲きサンダーロード-頑徹ラーメン
白濁したとんこつスープ。


けっこうボリュームあり。


麺は中~細めのストレート麺。好みです。


なんかゴマかなんかの風味を感じました。


ニオイ抑え目で飲みやすいけど、コクのあるスープでした。


大将が何やらバーナーで表面をあぶっていたけど、あれは謎だな。


この店の味の秘密なのかもしれません。


後でゴーグルで(笑)調べたところ、ここは「宮崎ラーメン」のお店なんだそうです。


宮崎ラーメンが食べられるのはもしかして徳島県内ではここだけかな?


食べ終わって小松島市内にクルマを走らせました。



新・狂い咲きサンダーロード-飛び出しぼうや
飛び出しぼうや発見!!なんかファンシーだよね(自称飛び出しぼうや研究家)



新・狂い咲きサンダーロード-金長だぬき郵便局
クルマを停めて徒歩で散策。偶然発見してしまいました。


「金長だぬき郵便局」


小松島の金長だぬきにちなんでこの名前がつけけられました。


金長だぬきについてはまた各自で調べてみてください(得意の丸投げ)


実はココ、うちのじいさんが設立に係わっていたりします。



新・狂い咲きサンダーロード-たぬき
玄関にはしっかりたぬきの置物が・・・・・



新・狂い咲きサンダーロード-市バス待合所
近くには小松島市バスの待合所。昔ながらの雰囲気にノックアウト。


レトロ・・・というより「そのまま残っていた」といった感じでしょうか。


ここは大切に残して欲しいです。価値があると思います。



新・狂い咲きサンダーロード-小松島市バス
横は市バスの駐車場になってました。


小松島のバスは赤いバス。


ばあちゃんちに行くのに子どもの頃よく乗りました。


懐かしいなあ。



新・狂い咲きサンダーロード-旅館通り
さて、肝心の和庵へ。通りは古い旅館や民宿が立ち並び、静かな雰囲気でした。


ひなびた感じがたまらんなあ。



新・狂い咲きサンダーロード-和み
和庵、到着です。


古い町屋をリフォームしてカフェになってます。


新・狂い咲きサンダーロード-臨時休業
ガーン!!臨時休業ガクリ


祝日は休みなんだそうです。


しまったなあ・・・・・。



新・狂い咲きサンダーロード-和庵ポップ
NPOが運営しているので、もともと商売っ気がないみたいです(笑)


また墓参りの時によってみよう。



新・狂い咲きサンダーロード-小松島港
時間ができたので、小松島港にもよってみました。


海がキレイだったなあ。


あとたくさんの小学生が釣りをしてました。よく釣れるんかな。



新・狂い咲きサンダーロード-小松島港
船が停泊してました。逆光だったのでこちら側しか写真を撮れず・・・・・



新・狂い咲きサンダーロード-バス停
かわいいバス停。



新・狂い咲きサンダーロード-小松島港にて
凹んだクルマでよく走ったな(笑)



新・狂い咲きサンダーロード-コンビナート萌え
コンビナートに迷い込みました。おおー、未来少年コナンみてえ(嬉)


そしてぐるりとハイパスに出てきました。


源義経が、香川県の屋島の戦いの前に小松島から上陸した・・・・・という史実があるのてすが、それの石碑があるみたいなのでよりました。



新・狂い咲きサンダーロード-源義経石碑
小松島から香川まで歩いて行ったんかー。昔の人は偉いなあ。


この辺でちらほらお遍路さんを見ました。


それも歩き遍路。


私もいつかまわってみたいな。


歴史と文化に触れたある日の小松島市でした。